忠臣蔵ウオーク


平成28年12月時節柄忠臣蔵に関するツアーに参加した。
「忠臣蔵ウオーク」という歴史と健康ウオークを兼ね備えた企画のツアーの参加は初めてだ。
吉良上野介の屋敷(都内の両国にある)から泉岳寺(品川)までの12キロを実際赤穂浪士が歩いたコースをそのまま歩く企画である。
おまけに募集人員は47名、赤穂浪士と同じ人数で、こともあろうに各人に浪士の名前まで付けられるという凝った企画である。
くじ引きで自分は「三村次郎左衛門」といいあまり聞いたことのない浪士だ。調べると飯炊きの下男であるが、討ち入りを熱望した実に忠義のある人物で、討ち入りの際、裏門から門を破り真っ先に突入した勇気ある浪士で、聞いてみると自分としては気に入った人物である。ちなみに大石内蔵助は女性だった。


    両国駅近くの「国技館」と「江戸博物館」

両国駅に集合。
ここは江戸時代隅田川(当時は大川)を挟んで下総国と武蔵国との国境があったため大橋(両国橋)は
その両方の国に橋が架けられていた。
  これが両国の由来。

相撲の国技館と江戸博物館が近くにある。

自宅から2時間かけてJR両国駅に集合、午前9時半ガイドさん交えて50名の浪士がぞろぞろと歩き出す

         
   
            旧国技館跡の案内板                               回向院入口                 旧国技館跡の土俵があった場所(丸くなっているところが土俵跡)


                                                                
                                                            回向院の鼠小僧の墓
 
まず赤穂浪士一行は吉良邸から回向院に向かうが我々は最初に到着.。
 
この寺院は江戸の大火により10万人を葬った万人塚が始まりで、あらゆる宗派を供養しただけでなく生ある ものを供養するという理念から鼠小僧の墓もある。

また大相撲の起源となり、明治に旧両国国技館が建てられた。

またこの院の境内には、討ち入りの際、吉良家の家臣2人が逃げた洞穴があり、この洞穴を人々は
「狸(吉良家家臣)の居り出入りを禁ず」と、江戸の人々は揶揄したと伝えられています。

 まもなく吉良屋敷につく。
 ここの近くは運河があり、洪水があったため、この一帯の土地は明治時代に当時の土地より1.5メートルの 盛り土をしているとの事で、当時の地形的の面影は全くない。
 ただこの付近の建物改築時は、歴史学者は、掘った地面に興味があるとの事。
 今は跡形もないが2500坪の屋敷があり、表門と裏門があった。
 我々は吉良屋敷に沿って回る。表門、裏門それぞれに説明の案内板が建てられている。

 この裏門から道路を挟んで、はす向かいにある赤穂浪士「前原伊助」が名を変えて米屋を営んでいたため、 吉良屋敷に出入りの人に詳しく、なおかつ「大高源五」は俳句をたしなんでおり、たびたび吉良の茶会に出  席していたため、屋敷内に詳しい。
 前原伊助の米屋は浪士の出撃の集合場所でもあった。
 ここで浪士は火消装束に着替え、鎖の帷子、鎖の股引を着用、重さ十数キロの装備となった。
 鎖の股引は足を刀で負傷すると動けないので、特に装着したものと思われる。
 また槍は短く、弓は半弓で室内で戦いやすい装備を準備している。



 12月14日午前3時、大石内蔵助と大石主税の二隊に分かれ(約半数)、吉良邸に討ち入る。内蔵助隊は  表門から竹はしごを使い全員が塀を乗り越える。映画やドラマでは、数人が塀を乗り越え、内から表門を開  けるがそうではないらしい。このとき前日の積雪で当時満月であったため屋根が氷っており、2名が屋根 か ら転落、骨折人と捻挫人が出ている。映画では全員無傷だが。ちなみに骨折は年配の「原惣右衛門」である。
 

      
                                 吉良屋敷があった吉良公園内の吉良上野介像

  映画やドラマでは討ち入り時大石一行は物々しく行進し、合図では太鼓をたたくが、実際は物静かに行動 したようである。
 映画やドラマでは吉良邸内に入った大石内蔵助隊は、すぐさま屋敷に切り込んでゆくが、実際は、家臣がい る長屋を「カスガイ」で出入り口を塞ぐ行動を取っている。このため170人いたといわれる吉良家の家臣のう ち100人以上閉じ込められたと言われる。
 この後玄関から屋敷内に切り込んでゆくが、まず吉良家の武器倉庫を破壊している。(よく調査されている。 )また短い槍、半弓で戦いやすくしていたため、寝間着姿の吉良の家臣はあっさり切られている。
 
 一方裏門の大石主税隊は時間を置いて、半鐘を鳴らし裏門を「かけや」(大きな木づち)で壊し「火事だ!火 事だ!と言って騒ぎ立てる行動を取っている。
 陽動作戦である。このため吉良家臣は相当動揺したといわれる

 大石内蔵助の作戦は見事にことごとく成功している。実に的確であっぱれで、映画のようだが真実らしい。

 

 この後、大石内蔵助隊の浪士が吉良上野介の寝床に行くがすでにそこにはいなかった。
 が寝床には温もりがあり、まだ屋敷内にいるとふんだ。
 家内を捜索したところ台所付近に行くと、吉良家御用人の「清水一学」が現れた。剣客だった清水一学は浪士の「一向二裏」(前に一人後ろに二人)の戦法で斬られる ことになる。吉良上野介が近くにいるとふんだ浪士は、台所の道具置き場に隠れていた吉良を探し出し、「間十次郎」が槍で一突きし首をはねた。
 映画やドラマでは大石内蔵助が炭小屋にいた吉良上野介を引っ張り出して首を跳ねたとなっているが実際は違っている。

 この戦いで吉良の家臣16人が犠牲になって、後重傷者から4人が亡くなっている。
 
 この仇討は忠義の討ち入りとして成立させようと大石内蔵助は考えており、鉄砲での発砲や付け火で火事を起こすことはなく、また戦意をなくした吉良家の家臣は見  逃しており、なおかつ討ち入り直前に果たし状を読み上げている。
 。


        

    吉良邸の中心地にある吉良公園                          吉良邸屋敷図                                  吉良邸の周辺図
                                                 (クリックすると拡大します)                           (クリックすると拡大します)




        

    吉良の首を洗った井戸(みしるしの井戸)                 前原伊助宅跡(米屋でここで47士は集合}                    犠牲になった吉良家家臣の碑
                                                 (クリックすると拡大します)                          (クリックすると拡大します)





 永大橋の広小路の赤穂浪士休息の地 

 吉良屋敷から隅田川沿いに歩くこと1時間、旧永大橋(木造で今はない)に来る。
 我々も疲れが出てきた頃で、赤穂浪士も相当疲れていただろう。

 赤穂浪士はそれまで戦闘態勢を取っていた。親戚の上杉藩の家臣が吉良家の応援に来ると思っていたの  である。
 ところが、内蔵助が果たし状を既に幕府の大目付に送っていたため、大目付の判断で上杉家臣を止めさせ たため、出撃はなかったとの事。
 やっと情勢を飲み込んだ浪士一行は安堵し、この地で休息をした。
 その後永大橋を渡って深川側にある「乳熊屋」で甘酒の振る舞いを受けたといわれる。また御船蔵で町民か ら籠の提供を受け「骨折している「原惣右衛門」と高齢の「吉田忠左衛門」が籠に乗ることになる。
 昼夜寝ないで戦っており、このころは相当疲れていたと思われる。
 この時点でようやく町民は事件を知りはじめ、協力したと思われる。



       
  
     赤穂浪士の休息の地 (クリックすると拡大します)        赤穂浪士行進図(クリックすると拡大します)              現在の隅田川からスカイツリーを望む


                                                       浅野内匠頭の上屋敷跡

 この後赤穂浪士は浅野家上屋敷(築地近く)まで来るが、すでに廃藩になっていたため、一礼し泉岳寺に向 かう。
 現在は聖路加病院になっている。
 ちなみにこの地は、後日芥川龍之介の父が取得し、牧場にしていた。芥川龍之介はここで生まれたとの事。

 浅野内匠頭は35歳で切腹し、龍之介は35歳で自殺し、妙な因縁を感じるところではある。

     

   芥川龍之介生誕の地 (クリックすると拡大します)              月島方面(当時は海だった)
 




 築地本願寺

 両国を出発して3時間ようやく築地につく。
 ここで我々は昼食をとる。40分しか昼食時間が取れなかったが、疲れが取れた。 
 その後石づくりの築地本願寺へ行く。

 築地本願寺は1600年代は浅草近くに京都西本願寺の別院として建立、大火で焼失、幕府の区画整理のた め旧地に許されず再建出来ず、替え地として下付されたのが当時の海上であった八丁堀に海を埋め立てて 再建した。
 大正12年関東大震災で、再び焼失。昭和9年現在の「インド式」の石造りの本堂が完成した。

 赤穂浪士47士はここに立ち寄ります。
 浪士の一人「間新六」は浄土真宗の信者で信心深く、ここで槍の穂先を布で覆い献納したといわれる。
 其のせいか「間新六」の墓は、ここ境内の一角にある。
この後、東海道を経て江戸開城の地を通り泉岳寺を目指します。
このころになると、討ち入りを聞きつけた人々は大群衆となり、喝采を送ったと伝えられます。


       

    赤穂浪士「間新六」の墓 (クリックすると拡大します)        西郷隆盛と勝海舟の江戸開場会見の地                     田町薩摩邸(クリックすると拡大します) 




                                                                 泉岳寺

 泉岳寺はもとは外桜田にあったが大火で焼失したため、現在地に再建、その時移転再建に協力した縁で浅 野家の菩提寺になった。

 赤穂浪士一行はようやく12キロを2時間半で到着します。
 ちなみに我々ツア一行は途中説明等あったが5時間かかった。

 途中討ち入りの情報は町内に知れ渡り群衆の中一行は泉岳寺に入ります。
 まず、吉良のみ印(首)を井戸で血をきれいに洗い流し、浅野内匠頭の墓前に報告します。
 ここで吉良のみ印(首)は吉良家の関係者に引き渡します。

 この前に大石内蔵助はこの出来事を後世に知らせるために「寺坂吉右衛門」を討ち入り後逃がします。彼は 「瑶泉院」(浅野内匠頭の奥方)など関係者に報告して廻り、のち江戸で自首したが釈放され、麻布の曽渓  寺で83歳まで余生を送った。
 
 赤穂浪士の身柄はこの後、細川家はじめ4藩に分かれ引き取られます。この時46名
 幕府は罪人で打ち首か、忠義で切腹か喧々諤々と議論したといわれます。
 結果、名誉の切腹と決まる。
 藩主の細川綱利は何度も幕府に助命嘆願したといわれ、助命の暁には細川家に召し抱えるつもりであった らしい。
 その願いもむなしく翌年2月3日切腹を命じられ、翌日執行された。

 大石内蔵助の辞世の句
 
「極楽の道はひとすじ 君とともに阿弥陀をそへて 四十八人」
 

泉岳寺には48基の墓碑があります。
「後世まで生きた「寺坂吉右衛門」、執行後親族が引き取って築地本願寺に埋葬された「間新六」の墓、討ち入りを熱望したものの家族に反対され事前に切腹した「萱野三平」の3人の供養塔と、直ちに泉岳寺に埋葬された45人の墓碑があります。
また「寺坂吉右衛門」以外の浪士は、戒名の最初の文字が「刃」となっている。

ちなみに赤穂浪士の47士の中には、兄弟、親子が4組います。また赤穂藩の家臣であったが病死して、その父に代わって子の「矢頭右衛門七」が討ち入りに参加しています。18歳、大石内蔵助の子大石主税15歳の二人が未成年です。

我々現在の47士は、午前9時半出発し、昼食の40分を除いて午後4時まで、歩きと、ガイドの説明を含めて約6時間の「討ち入り凱旋」の旅であった。
最後に全員の写真を撮り、お開きになった。赤穂浪士と同じく、相当疲れたのは言うまでもない。

       

          浅野内匠頭の墓所                       吉良上野介の「首洗いの井戸」                              大石内蔵助の墓所



      

 
      赤穂浪士の墓所(クリックすると拡大します)                 泉岳寺内にある大石内蔵助の像            水野藩での浪士の切腹場所(クリックすると拡大します)



    

   吉良上野介の首を吉良家関係者に引き渡す「引き渡し状」     浅野内匠頭により負傷した吉良上野介の診断書(カルテ)
     (クリックすると拡大します)                             (クリックすると拡大します)
    よく見ると、「首一つ」、「紙袋一つ」と記されています。