ペルーの首都「リマ」
いよいよツアー9日目最後の観光地「リマ」。久しぶりにのんびりと午前中スーパーで土産品の買い物をしながら過ごした。
スーパーで少し気になった事があった。買い物をし精算するとき、レジの店員さんがドル紙幣を天井に透かして、偽札かどうか確認していた。自分達の観光客だけでなく、地元の客の地元紙幣全て紙幣を透かして見ていたのだ。この国は偽札が横行しているのか。
午後ホテル群が立ち並ぶ新市街からバスで世界遺産の旧市街へとゆく。
約2時間の市内観光である。
*「インカ帝国がスペインに滅ばされた時代(16世紀)、その首都は3400mの「クスコ」であった。ここは高地であり気圧が低く生活しづらいことから、スペイン人はスペイン航路の入口であり、豊富な水脈があり、肥沃な土地である「リマ」を生活の拠点にし、そこにスペイン風コロニアル建築の都を造ったと言われている。リマはスペイン人が南米を征服する拠点であった。」
今では、ペルーの人口3000万人の内1000万人が住む南米最大の都市となった。
世界遺産の旧市街と比べ、海岸沿いにある新市街はホテルや、大きなショッピングセンター又カジノ等があり、どの国にもある同じ大都会である。
特に世界遺産の旧市街は、ヨーロッパ風の重厚な石の建物群や荘厳な大聖堂とヨーロッパのパリかローマにいる気分だ。
ここもクスコと同じ「アルマス広場」があり、「カテドラル」大聖堂がデンと構えている。
丁度ペルーは謝肉祭で4連休ということで、旧市街の街並みにすごい人出があった。中心地の「アルマス広場」に大聖堂を配し、碁盤の目状に通りが走り、カラフルな壁や、バルコニーなどスペイン風独特なデザイン、はたまた総石造りの大統領府など、時代を遡ったようなふしぎな気分にさせ、異国情緒をたっぷり堪能させてくれた。
アルマス広場でしばらくバスから降り、散策するが、とにかく人が多い、スリに気を付けながら人並みを分け行って進む。
大聖堂に入ったが押すな押すなの人垣で奥の礼拝堂までたどり着けない状態であった。
一通りアルマス広場周辺を散策、どこから湧き出すのか人人で埋もれていた。
再びバスに乗り、ブーゲンビリアが美しい「ラルコ博物館」につく。そこは1〜2世紀からインカ時代までの陶器(ユニークな人顔が多い)や織物が展示され、その当時のコレクションは圧巻であった。素晴らしい陶器の美術品が残ってるのに、なぜインカは文字がないのか再び疑問が残った。
夕闇迫る頃、広大な芝生庭園がある海岸に出た。ここもすごい人出、空には有人カイトが数個飛んでいる。この海岸の向こうは太平洋だ。
日本のどこにもある、ペルー語で「恋人岬」というところは、大きな男女が接吻している像がデンと立ちはだかっている。
ここには大きなショッピングモールがあり、ぺルーにいるという感覚はないくらいである。
やがて太平洋に沈む真っ赤な太陽を眺めながら、夕刻帰路となるリマ空港へと向かった。
写真をクリックすると大きくなります。
旧市街街並み(信号機) 旧市街街並み(ペルー国旗) 旧市街街並み(風船)
ピエロの集団(左端に何やら祈っている人が居る) 乳母車? 果物?野菜?
サンフランシスコ教会 アルパカと父娘 顔より大きい巨大なパン
総石造りの大統領府 大聖堂(カテドラル) 大聖堂内部
アルマス広場で操り人形と女の子 巨大な果物? ラルコ博物館入口のブーゲンビリア
陶器(プレインカ時代) 陶器(プレインカ時代) イン化時代の「キープ」数字を表す
イン化時代の女王の飾り 新市街夕日の海岸「カイト」 新市街ラルコ・マル「恋人岬」
ラルコ・マル公園 ラルコ・マルショッピングセンターから港を望む