奈良・斑鳩・飛鳥の旅



一日目:行程

夜行バスで横浜から奈良へ。大きな旅行鞄を宿泊するホテルへ預け、一眼レフカメラを肩に徒歩で出発する。→興福寺→東大寺→二月堂→春日大社→電車で広大な平城宮を巡る。
 

      興福寺

      興福寺(猿沢池から)                      東金堂と五重塔                            阿修羅像

              


奈良駅から登り坂を歩いて15分、まもなく興福寺の写真で有名な「猿沢池」が見えてくる。ここから見る景色は絶景ポイントだ。左から三重塔、再建中の中金堂、五重塔。
正面の階段を登り切ると、圧倒的な奈良時代(室町時代再建)の国宝五重塔が迫り、隣に国宝東金堂が見えて来た。この建物も室町時代の再建で寄棟造、中太り柱(エンタシス)は奈良時代の様相を示している。(エンタシスとは遠くギリシャからシルクロードを渡ってきた様式。)

広い玉砂利の構内中央には再建中の中金堂だ。平成30年落慶と書いてある。
南京堂、北金堂と周り、仮講堂に安置されている「天平の至宝阿修羅像」をはじめとする群像」に出会う。昨年東京の国立博物館で展示され大反響の仏像群だ。中央の阿弥陀如来像をはじめ奈良時代の国宝「八部衆像」の中に異彩を放ってる「阿修羅像」があった。阿修羅は守護神として一般的には激しい怒り顔であるが興福寺の阿修羅像は、繊細で内面的であり、少年ではあるが、優しい少女の姿にも見える。これが人気の秘密であろう。

八部衆像を拝観後、広大な奈良公園を横切り、東大寺に向かう。

     東大寺

        南大門                              南大門の金剛力士像                                奈良大仏殿

               
 
       
      大仏殿初代・二代・三代比較図                          奈良大物

         

興福寺から歩いて10分、鹿で有名な奈良公園に入り東大寺に着く。やはり人気の大仏目当ての観光客が多い。鹿に戯れる中国人を横目で見過ごし、鎌倉時代の国宝
「南大門」と運慶・快慶作の金剛力士像を見る。この像は阿形、吽形と言われており、いわゆる「阿吽の呼吸」の「あうん」である。

国宝奈良大仏(廬舎那仏)は1250年前聖武天皇の発願により創建され、一部頭など修復されているが原型は当時のままの姿であり、荘厳な雰囲気を醸し出している。

一時大仏殿は戦国時代の戦火で消失し江戸将軍綱吉公の時代に再建される迄、100年以上年鎌倉の大仏と同じく雨ざらしにされていたようだ。
その大仏殿は江戸時代に3度目に再建された建物で、奈良時代の建物はその1.5倍であったとされる。
特に大仏殿と大仏は、当時の僧「行基」の民衆への布教により国民の半数がその創建に携わったようで、人を動かす仏教の絶大なる力を思い起こせる構築物だ。スポンサーの聖武天皇より、「行基」の功績は大きい。 
大仏殿の柱を観察すると、建物にふさわしい太さだが木材で張り合わされており(Φ1mの心材に集成材で張り合わされている)一本の素材ではない。大きな酒樽の側面みたいに鉄枠ではめたようになっている。江戸時代はふさわしい材木は入手できなかったのかもしれない。



      荘厳な国宝二月堂                                            二月堂の 釣灯篭                                国宝三月堂(法華堂)                           
               


      四月堂                                   正倉院風の建物                     二月堂伽藍から大仏殿奈良市内を望む 
 
            

大仏殿の右側面の坂道に出た。灯篭が連立する階段を上ると、左側にまもなく圧倒的な建物が出現した。二月堂だ。若草山の丘陵部にある。
ここまでくると観光客は相当少なくなる。自分もここは初めてだ。

この周囲には二月・三月・四月堂があり、毎年お水取りが行われる月で呼ばれるらしい。
これらの堂が所在する一角は「上院」と呼ばれ大仏開眼以前から存在した東大寺の前身寺院があった場所で、二月堂も国宝だが、特に「三月堂」法華堂は奈良天平の時代から現存している東大寺最古の建物という。ここに正倉院風の建物が2棟あり、古代人は歴史ある書類の保存を心がけたようだ。
当時の人たちの仏像や建物も1000年以上も将来を見渡せる発想、知識はすごいとしか言いようのないことだ。
    

    春日大社

     春日大社                            新旧万灯篭(左側光ってるのが新)                 ご神木の樹齢1000年の大杉脇から

              

三月堂をさらに若草山の山頂を左に見て登ってゆくと、まもなく春日大社に着く。全国に約1000社ある春日神社の総本社だそうだ。
平成28年11月に行われた第六十次式年造替で、ご本殿以下社殿を美しく蘇った朱塗りの神社らしい神社である。
毎年2月の節分に3000基ある(さらに増え続けている)「節分万灯篭」に一斉に点灯されるという。灯篭に火が灯る様子は神秘的で荘厳な雰囲気に包まれるという。
この神社は1300年前平城京を守護するため造られた。

奈良公園に多くいる鹿はこの春日大社の神の使いと言われており、大切に扱われているのだ。しかし鹿糞の被害は大きい。

    平城京(平城宮)
       
       2010年復元した大極殿                  大極殿から朱雀門を望む(距離800mもある)               1998年復元した朱雀門

               

        平常宮の模型                           平常宮の中心部の発掘現場

          

若草山の中腹にある春日大社のだらだらした参道を15分かけて下る。町中に出て近鉄奈良駅から電車に乗った。
平城宮のど真ん中を通過し、「大和西大寺」駅で降りる。
     
大和西大寺駅は鉄道ファンにとってちょっとしたスポットなのだそうだ。というのも近鉄線の乗換駅なのだが、実に奈良線、京都線、橿原線、難波線等が
平面交差している駅なのだ。
切り替えポイントが十数か所あり、左右に線路が入り組んでいるめずらしい駅である。
なぜそうなったかといえば、奈良のこの地は遺跡が埋まっており、地下を掘れない場所だからだそうだ。
近鉄線奈良線は平城宮の中を横切っており、電車の中から大極殿・朱雀門がよく見える。

駅から汗をかきかき歩いて15分ようやく平常宮敷地の一角に到着。平城宮資料館に入る。ボランティアの人から平城宮の説明を受けながら展示品の中を進む。

平城京とは、1300年前飛鳥京から、たった二十年弱だった藤原京の後に奈良盆地の北端に新しい都ができたところで、平城宮はその中で、中心となる大極殿や天皇の住まいである内裏があったところとされる。
平城京は奈良盆地の所で周囲5キロ〜6キロあり、薬師寺、唐招提寺、興福寺、東大寺を含む平安京とほぼ同じ大きさの都であったそうだ。
実は平城京は平安京に移るまで、奈良から長岡や近江、大阪(難波)また奈良と当時の「都」はぐるぐると遷都していた時代であったという。
当時の権力者が目まぐるしく変わったのかもしれない。

現在は周囲1キロの平城宮跡でも広大な敷地であり、そのほとんどは国有地となっている。
資料館から平城宮内跡地を歩いて5分ようやく新装なった大極殿に到着。中に入る。内部には天皇が座る玉座がおかれている。
建物全体はほぼヒノキが使われており、国産で収集するのに10年かかったといわれている。費用は実に120億円だそうだ。
大極殿から広大な敷地(原っぱである)を直線上で800m先に朱雀門がはるかかなたに見える。疲れた体の背中を誰かに押されるように歩き始める。
途中原っぱの中、発掘作業現場(奈良文化研究所の文字が見える)があり、未だまだ遺跡がたくさん出てくるようである。

ちなみに大極殿を造った宮大工は、奈良県の職員だそうだ。奈良県各所にある神社や寺の修復工事の継承に職員は頑張っている。

     

    
     大和西大寺(やまとさいだいじ)
       
       西大寺門                                    質素な本堂                          高さ70mあった東塔の礎石跡

                

平城宮からさらに一周して大和西大寺駅の近くの「西大寺」を巡る。
大和西大寺は、その名のように東の東大寺と並ぶ西の西大寺として、1300年前絶大な権力を握った僧:道鏡の寺として有名である。
創建当時は、薬師金堂,弥勒近藤、十一面堂、東西の五重塔などの大伽藍であった。現在東塔の礎石が残っている。
本堂は300年前再建された。土壁を一切使わず、装飾性の少ない伝統的な様式になっており、重要文化財である。

この日は、平城宮内約4キロを周遊した。JR奈良駅からスタートして興福寺、東大寺、春日大社、平城宮、西大寺まで20キロ近く歩いたろうか。