奈良・斑鳩・飛鳥の旅


二日目:行程


     近鉄奈良駅から 橿原神宮→神武天皇陵→大神神社→奈良市内依水園→元興寺

     橿原神宮(かしはらじんぐう)・神武天皇陵

     広大な敷地入り口の橿原神宮の鳥居                橿原神宮                                    神武天皇陵

             
 
     
近鉄奈良駅から大和西大寺(やまとさいだいじ)駅で乗り換えて、雨の中橿原神宮駅に降りる。奈良から電車で約40分、奈良県橿原市に入る。

橿原神宮は、明治天皇が天皇の御成徳を永遠に尊び敬いたいという思いから、この地に神宮を創建された神社である。これは日本書紀の記述から、神武天皇が熊野から大和の畝傍山(うねびやま)に伝説のヤタガラスに案内されてきた、ここで大和を平定して初代天皇になられたとの事。
橿原神宮の背後にある山が、大和三山で有名な畝傍山(うねび)であり、2600年前と記述されている。
橿原神宮から歩いて15分、畝傍山の麓に玉砂利の広い参道100mの御陵道があり、その先には凛とした立派な神武天皇陵があった。

紀元2600年記念事業で発掘作業が行われた際、ここから橿(かし)の巨木が出てきた。年代を調べると2600年前の木であることが分かった。ここから橿原神宮のいわれである。
 

大和三山は「天香久山(あまかぐやま)」「畝傍山」(うねびやま)「耳成山」(みみなしやま)をいい、「飛鳥京」を囲んだ山で、万葉集によく出てくる山だそうだ。

   大神神社(おおみわじんじゃ)
 
        大神神社鳥居                           拝殿(本殿は三輪山)              三輪山の展望台から大鳥居と大和三山を望む

             

近鉄橿原神宮駅から二駅で「畝傍」駅へここからJR奈良線に乗り換え、奈良県桜井市三輪駅へ。ここは三輪そうめんで有名である。

数人の観光客の後を鬱蒼とした森の中、雨にかすむ境内を歩く。
古事記・日本書紀によると、この神社の御神体である三輪山の磐座(いわくら)に、大物主大神(おおものぬしのみこと)が鎮められたことから始まる。
そのため神代時代から存在する「日本最古の神社」として知られている。
大神神社は、三輪山から生気が流れ込み杉やヒノキの大樹が生い茂る参道として、スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さんによると、日本で五指に入るパワースポットとして有名だそうだ。
約1時間かけて拝殿から周辺の子宝神社等廻り、汗をふきふき山腹の見晴らし台へ。大神神社の大鳥居と大和三山が雨にかすんで見える。
駅まで戻り、珍しい酒アイスクリームを食べる。酒の匂いがツンと来た。

      依水園(いすいえん)

          
 依水園前園庭                  依水園後園庭                                東大寺西塔跡の礎石
 
          

JR三輪駅から奈良駅に戻る。未だ雨は降りやまぬ中、再び東大寺方面に歩き始める。日本庭園見学を趣味としている自分としては、東大寺の傍にある名称日本庭園「依水園」を見逃さない。
本園は有名庭園見学記で詳報を記することにして園内に入る。前園と後園があるが、後園にある「氷心亭」の脇の池の一角に人知れず
秘所がある。それは考古学者によると、東大寺には奈良時代大仏殿の東西に高さ100メートルの七重の塔があったといわれています。東塔は現在発掘調査が行われているが、東塔の礎石はどこかへ持ち去られて発見できてない。西塔は今後は発掘作業が行われるそうだが、古文書にはその西塔跡の礎石(直径が約2メートルの半分欠けた状態))が「依水園」にあるという言い伝えがある。一周したが見つからず、園の受付嬢に聞き直し再び戻り発見した。なんの標識もなく見過ごしそうだ。現在は、庭園の護岸の石組の一角となってる。
この礎石の半分は大阪に移動したと伝えられている。

       
元興寺(がんこうじ)

      ならまちの風情を残す街並み                 元興寺の山門                       寺内に蓮の花がおかれている国宝極楽堂

           

依水園からふたたび興福寺脇を通り、奈良ホテル方面へ進むとまもなく旧大乗院庭園前に出る。ここは庭園といっても今は池があるだけで、これといった名勝ではない。
約20分は歩いたろうか、ならまちの風情を残す建物が多くなってきた。ここには典型的な古風の奈良らしい町並みがある。

まもなく街並みの一角に、ひっそりと佇む山門が見えてきた。元興寺である。ここまでくるともはや観光客はいない。未だ雨が降りやまぬ中、ひっそりとした境内に入る。
有料の収蔵館に入り、ご本尊の阿弥陀如来の脇に、忽然と五重の小塔(約5.5メートル)が中央に置かれている。この塔は飛鳥時代の作で国宝である。従来から建物の中にあったせいか、保存状態はしっかりとしている。
この寺は日本最古の寺である「飛鳥寺」を平城京遷都の時移築された寺として知られる。極楽堂は鎌倉時代に再建されたが、屋根には飛鳥時代の瓦が数枚残っているそうで国宝になっている。昭和の初めこの寺はお化け屋敷のように荒廃していたという。

一日中雨に祟られたが本日はこれで終了し、奈良のホテルに20分かけて戻った。この日も15キロは歩いたろうか。