三日目:行程
本日は、観光バスで 奈良駅→法隆寺→慈光院→薬師寺→唐招提寺→奈良駅を巡る。
法隆寺
法隆寺南大門 工事中の国宝中門 有名なエンタシスの柱 五重の塔の梁 を支えるふしぎな像「邪鬼」 (ジャッキである)
金堂と五重塔(我が国最古の塔) 夢殿 土壁の回廊(国宝である)
午前9時50分出発。毎日運航しており、客一人でも運航する定期観光バスに乗る。十数年前に自家用車で京都・奈良を廻り、伊勢神宮を経由した旅行を実行したが、当時は予備知識がなく単なる見学で通過したところで、今回はバスガイドさんの説明での見学となる。
渋滞の中40分で法隆寺に到着する。駐車場には修学旅行生のバスが十数台ある。さすが修学旅行のメッカと知らされる。
法隆寺は大部分が飛鳥時代の建築が残っている寺で、やはりヒノキ材を多く使用しているとの事。杉・松等はせいぜい7、800年で1300年は持たないという。
工事中の国宝の中門にある中太柱がエンタシスという。この言葉を知ったのは初めてで、遠くシルクロードからその様式が伝わっていたのだという。
中庭に回ると金堂・五重塔がいにしえの荘厳さとしてひしひしと伝わる。金堂・五重塔にはいろいろな動物の彫り物がいたるところにある。五重塔の四面の梁に鬼が梁を支えているのが見える。邪鬼という。これは建物を守る神様とのようである。邪鬼はジャッキの洒落?
1300年以上の前に建てた建築様式、意匠は現代でもまねのできない技術を持っていたということだ。
ちなみに、あちこちにある五重塔が高いのは、出来るだけ遠くから見えて拝めるように高くなったといわれています。
五重塔のある「西院伽藍」、ここだけが法隆寺と思っていたが、ここからから歩いて約5分のところに「東院伽藍」がある。ここも法隆寺の一角だそうだ。
回廊を廻ると間もなく夢殿が現れる。旧一万円札にもある八角形の建物は、聖徳太子を供養するものである。
ちょうど昼になり、法隆寺の鐘が鳴りだした。澄まして聞くと鐘の音は1分以上間隔がある。音が消える前に打つと鐘が割れるという話だ。
近頃は付近の住民が鐘の音にクレームを出すという。正岡子規の俳句も肩なしである。
それにしても修学旅行生は法隆寺のいたるところにいたが、そこで案内するバスガイドさんはみな若い。こちらの定期観光バスガイドさんは60前後だろうか。でもこちらのガイドさんによると若いガイドさんは説明に間違いが多いとの事。ひがみか。
慈光院(じこういん)
慈光院門 茶の湯のお菓子 境内から庭の景色
法隆寺を出て薬師寺に向かう途中慈光院に立ち寄る。
ここはいにしえの奈良には場違いかもしれないが、観光地化された寺院とは、違った趣のある寺であり、一服の清涼水となった。観光バスのお陰で思いもよらないところに来たものだ。
この寺は江戸時代「片桐石州」の菩提寺として、彼の説いた茶の教えは武士の間に広がってゆき、徳川四代将軍家綱をはじめ各地の大名の多くが学ぶようになって、石州は茶人として有名になったところである。
境内全体が一つの茶席の風情になっており、いたるところに侘び寂びが偲べるところになっている。
本堂には天井に竜が描かれており、住職が見守る中、一人ひとり手をたたき「びよよ〜ん」と竜が泣くのを楽しんだ。
ここで雰囲気を出すため、住職の説明と茶の湯とお菓子をいただいた。
薬師寺
西塔(三重塔) 金堂 大講堂
中門にある金剛力士像 国宝東院堂 玄奘三蔵院伽藍
慈光院を出て、まもなく薬師寺に着く。ここは高校の修学旅行以来である。この時「高田好胤」(こういん)管主が自ら修学旅行生にガイドになって説明をされていたのを思い出す。ここもたくさんの修学旅行生がおり、今もそれぞれ数組にお坊さんが付き、説明している風景がいたるところにあった。
そういえば法隆寺にはお坊さんが見当たらなかった。ここでは高田好胤さんが説いた伝統・慣習が染みついているようだ。
修理中でテントに囲まれている国宝東塔と東院堂を除いて、すべての建築物は高田好胤管主によって昭和42年から白鳳伽藍の復興で再建されたものであり、煌びやかさがあり、古さは感じないが荘厳さはいたるところにある。
再建以前は、国宝薬師三尊像を安置されている仮金堂は雨漏りしていたそうである。
三重塔(五重塔ではない)は一見六重の塔に見えるが、各層に藻腰(もこし)という雨除けの庇がある珍しい塔である。国宝の東塔は残念ながら拝見できなかったが再建なった西塔にその姿がある。
最後に玄奘三蔵院を拝観する。ここはシルクロードで有名な平山郁夫画伯の30年の歳月をかけ完成された三蔵法師の精神を描いた大壁画があった。
唐招提寺
唐招提寺の土壁(瓦が混じっている) 金堂 講堂
最後にバスは近鉄線西ノ京駅の近くの唐招提寺に着く。
中国の唐の時代、長安から来た高僧「鑑真」は、日本で仏法の戒律を確立した僧で、唐招提寺を開祖とした。
寺は意外と質素な造りで、静寂をたもっている。観光客も多くはない。
日本への何度目かの渡航中、嵐や病気で両目を失明したが、なんでそこまでして日本にやってきたのはなぜなのだろうか。
奈良時代、特に平城京になってから日本の仏教は震災や社会的不安で荒廃していた。それを伝え聞いた唐の「鑑真」は「俺がやらねば誰がやる」という仏教への情熱があったのかもしれない。
観光バスは平城宮を車窓で見ながら奈良駅に戻った。
今日は幸い雨も降らず、観光日和であった。