奈良・斑鳩・飛鳥の旅

四日目:行程
    
     近鉄奈良駅→飛鳥駅→自転車で飛鳥周遊→近鉄奈良駅
     
     飛鳥周遊------飛鳥駅→キトラ古墳→欽明天皇陵・吉備姫王妃→高松塚古墳→鬼の俎・雪隠→天武・持統天皇陵→亀石→橘寺→石舞台古墳→岡寺
               →酒船石遺跡→飛鳥寺→山田寺跡→国立飛鳥資料館→橿原神宮駅

奈良旅行最終日。日本の原点飛鳥を巡る。
早朝8時半飛鳥駅前の貸自転車屋にゆき、坂が多いとの事で電動自転車を借りる。
今日は快晴だ。まず作日入手した案内地図を手元に快適な旅ができると期待して出発する。

       
キトラ古墳
     
           
 キトラ古墳                         古墳説明図                                                  古墳周辺(山の中)                        

             

国道をなだらかな坂を上ってゆくとまもなく山間の中に古墳の標識が現れた。国指定となって整備された駐車場に自転車を置き、案内に従って進む。朝が早かったので資料館はまだ閉館してた。国道から山すそ野を反対側に廻ってゆくと、斜面にこんもりとしたドーム状の築山が見えた。キトラ古墳である。あたりは杉林の山である。かっては田んぼであったところが整備され、芝生一面に整備されている。古墳の反対側を見ると、数件の部落が点在しているいかにも農村といったところだ。

キトラ古墳は亀虎という。高松塚古墳に続き日本で2番目に発見された大陸風の壁画古墳である。壁には四つの方位を守る神とされる四神や十二支の美しい壁画が描かれている
名前の由来は中をのぞくと亀と虎の壁画が見えたためという。昭和58年に発見された。造られた時代は七世紀末から八世紀初めの頃である。この頃の古墳は終末期古墳と言われ、古墳時代の巨大な前方後円墳と違い古墳そのものは小さくなった。 誰の古墳かは天武天皇の皇子と言われている。 それにしても都であった飛鳥盆地に背を向けているのはどうしてだろうか。   

      
欽明天皇陵・吉備姫王碑

         
欽明天皇陵                                     吉備姫王碑                             吉備姫王碑の中に猿石が4体置かれていた。

             

もと来た坂道を飛鳥駅方面に戻る。案内地図を頼りに田植え前の田んぼのあぜ道のような細い道を進むと道は行き止まりになった。その道の正面には銀明天皇陵、少しはなれたところの山裾の中には吉備姫の碑があった。

ここも神武天皇陵と同じく、石柵で囲まれ、中央に鳥居がある。ここも宮内庁が管理されている。丘陵の背景は池があり、普通の山林があった。
被葬者が特定されてない陵を天皇陵ということを好まない考古学会は「平田梅山古墳」という。歴史は証拠がないと実にあやふやである。
欽明天皇は第29代天皇で6世紀中ごろの天皇である。朝鮮の百済から仏教と教文が伝来した時代である。

続いて山裾の吉備姫王碑のところに出る。
吉備姫は皇極店天皇の母と言われる。この小円墳の中に猿石という奇石があり、猿ではなく渡来人との説もある。
この奇石の石造物は飛鳥にはいたるところにあり、その一つだが付近の水田から掘り出されたものという。ここも場所については確定されてはいない。

     
高松塚古墳

         
 高松塚古墳                                 古墳説明図                                            古墳側面

              

銀明天皇陵から5〜6分高松塚古墳につく。この古墳は飛鳥盆地のほぼ中央にあり、よく整備された国営飛鳥歴史公園内にある。
石室の壁画が有名で、特に色彩鮮やかな西壁の女子群像は有名で歴史の教科書でも紹介されている。

この古墳は藤原京(694〜710)の時代と言われており、被葬者は特定されておらず天武天皇の皇子説、朝鮮半島系王族説等主な説がある。
この古墳は昭和62年ごろ、村人がショウガを貯蔵しようと穴を掘ったところ、穴の奥で凝灰石の四角い切り石が見つかったのが発端となったところだという。

    
鬼の雪隠、天武・持統天皇陵、橘寺

        
 鬼の雪隠(奇石の一つ)                          鬼の雪隠説明図                                       天武・持統天皇陵

              


       
 亀石(奇石の一つ)                                橘寺本堂                                    橘寺の二面石(奇石の一つ)

              


田んぼのあぜ道のような細い道を自転車で進むと道の傍らに大きな切り石があった。「鬼の雪隠」という。文字通り鬼がまたげる大きなトイレである。ちょうど小学生が見学で大勢おり、雪隠はどういう意味か分からないようなので、トイレだよと言うと驚いていて。、早速ノートに記録していた。
元々は古墳の石室の部分が土がなくなりむき出し状態になったとの事。

小学生の団体と前後しながら進むと、天武・持統天皇陵と書いてある小さなたて看板があり、畑の中の細い道(ほんとに細い)を行くと突然天皇陵に出た。小学生の団体が見過ごしたような場所だ。
どうやら裏道から行ったようだ。正面に回ると、そこは小さな築山になっていた。

トイレの後に天皇陵とは大変失礼と思ったが行ってしまった。
天武天皇と持統天皇は夫婦だったようで、合葬した「桧隈大内陵」(ひのくまおおうちのみささき)という。当時の古墳はそのほとんどが特定されていないが、特定出来る数少ない陵墓の一つである。
というのは盗掘の様子を調査した記録が残されていたためだ。
平安時代京ではかなり話題になったらしく、盗賊は天皇の遺骨を納めていた壺の遺骨を外に放り投げ、銀の壺だけを持ち去った様だ。そのご盗掘者は2年後に逮捕され、京の街を引き回される逸話が残っている。
畑道を戻り、舗装されている道(遊歩道)に出、自転車を進める。まもなく見過ごされそうな、茶屋のすみに、奇石の一つ「亀石」があった。大きなむっくりとした背中、前方に顔が掘られている。
この亀石は伝説で有名なのだそうだ。

むかし大和が湖であったころ、対岸の村と喧嘩が起こり、湖の水を取られそこに住んでいたたくさんの亀が死んでしまったため、その後村人たちは亀の形を刻んで供養したといわれている。
もし亀を怒らせたら大和盆地は泥沼になるといわれている。

さらに遊歩道を進むと広大な田んぼが現れる。山門を進むと橘寺(たちばなてら)だ。この寺は聖徳太子が創建した寺で、この橘は日本書紀によると、天皇の命を受けて不老長寿の薬を求め海を渡ったが、十数年後ある種を持ち帰ったがすでに天皇は亡くなっていたそうで、仕方なくその種をまいたところ芽が出たのが橘(みかんの原種)で橘寺ということのようである。聖徳太子の少年時代はここで過ごしたといわれている。
ここにも奇石があり、石造物二面石があり、背中合わせの二つの顔は、左が善の顔、右が悪の顔と言われている。
それにしても飛鳥は、不思議な石が多い。

     
石舞台古墳

            巨大な石舞台                           石舞台の側面(中が見える)                                                       石舞台説明図

               

飛鳥盆地の中心地から東にゆるい傾斜の坂道を登ってゆくと間もなく大きな駐車場と人並が現れた。
さらに進んでゆくと遠くからでも見える大きな石が飛び込んできた。石舞台古墳である。

この古墳は早くから覆っていた土盛がなくなり、むき出しになっていたようだ。7世紀初めの蘇我の馬子の墓と言われている。
最大の石は77トンあり、総トン数は2300トンある大規模な古墳であることがわかる。
石舞台の由来は、昔旅芸人が舞台がなかったため、この石の上で演じたという話もある。もちろん今では石の上は禁止されている。
それにしてもどうやって構築したか興味のある物件ではある。説明図のようにテコの原理で作業したようであるが、昔人はピラミットを初め、世界でこの原理を利用したところは多い。人間が考えることはどこも同じか。

ここから現在テレビで奈良の旅コマーシャルでよく出てくる「談山神社」に行こうと自転車で向かった。距離にして5キロである。電動自転車だから坂道でも行けると思った。
ところが単なる坂道ではなかった。行けども行けども急な坂である。電動でも相当きつい、ついに半分でリタイアしそのまま戻ることにした。


     
岡寺・酒船石遺跡

     
談山神社への途中の山腹から見た飛鳥盆地                 岡寺の山門                                          酒船石遺跡

               

談山神社を断念し、古い街並みが残る麓に向かう。そして岡寺に向かった。麓から坂道を上ること10分ようやく寺に着いた。
快晴のこの日、坂道だらけで大汗が噴出している。そろそろ疲れが見えてきた。この寺は1300年の歴史を持ち、日本最大で最古の塑像観音像があり、日本最初の厄除け霊場として有名である。

岡寺からさらに北へ向かうと小高い丘の上にある竹藪の中に突如現れる巨大な謎の石がある。これが酒船石と呼ばれるもので宇宙人を思わせるような模様がある。お酒を絞るのに使ったといわれており、酒船石と呼ばれる由来だそうだ。この付近には最近発掘された小判型やら亀形の石造物が多数発掘され、これらは湧水施設として発見された。
何やら飛鳥は謎の石造物がやたら多いところだと感心する。

    
飛鳥寺・山田寺・飛鳥資料館

    
    飛鳥寺                                   飛鳥寺付近発掘写真                                   日本最古の飛鳥大仏

                


       
  山田寺跡                          山田寺東回廊の再建(黒いところは本物)                              発掘された山田寺本堂の柱

               


本格的に疲れが見えてきた終盤、電動自転車を走らせ、酒船石遺跡から5分飛鳥寺に着いた。田んぼが広がる中にその寺はある。山門の脇に「飛鳥大仏」と記された石柱が目に付く。この石柱は200年以上前のもので、すでに江戸時代には飛鳥大仏はよく知られていたようである。
この寺は中大兄王子に暗殺された蘇我入鹿の祖父「蘇我馬子」が発願した寺院で、百済から渡来した僧や職人により創建されたの本で最初の寺院だそうである。(西暦596年)

山門をくぐり、本堂内に入る。スピーカーから飛鳥大仏の説明が流れる。飛鳥大仏は東大寺の大仏より150年以上前のものだ.高さ3メートルで当然国宝であると思っていたが、重要文化財だそうだ。
日本最古の仏像として知られている。
国宝でない理由は当時の原型の8割以上がその後修復されており、つぎはぎだらけになっているからだ。だがX線で調べた結果、修復個所の3割以上は1000年以上経過しているとの事。国宝ものであるといっても過言ではない。
飛鳥時代の仏像は奈良時代の仏像に比べて厚みがないと、先日の奈良観光バスのガイドさんが言っていたように、この大仏もちょっと厚みが無いように見えた。

寺の外周に出ると、田んぼの中に「蘇我入鹿」の首塚がぽつんと立っていた。叔父が創建した寺で孫の入鹿が暗殺されて、この地に首塚が建っているのは因果なものだ。

飛鳥寺を出発して国道に出てから20分坂道を疲れた足でペダルをこぎ続け、ようやく国道わきに広大な無耕地帯が視界に入った。ただの原っぱに見えるが、標識で「山田寺跡」とわかる。
コンクリの案内標識の脇にはマムシ注意と看板が出ていた。
この寺は遺跡が出てこなかったら、飛鳥時代の中の記述しか見れない単なる古寺である。
この寺は日本書紀によると、蘇我入鹿の従兄弟「蘇我倉山田石川麻呂」という長い名前の人が発願し、7世紀なかばに建てられた大寺院であったそうである。

山田寺跡を背に国道を戻って「国営飛鳥資料館」に入る。
この資料館は飛鳥の石舞台やら奇石の展示室があるが、1982年山田寺を発掘調査した際、当時の東回廊の建材が出てきた。
建材の上に当時の瓦が乗っており、何らかの理由で建物が押しつぶされたようになっていたそうである。
1400年以上前のもので、奇跡的に状態が良かった建材は、柱3間分の部材を保存処理をして、この資料館に当時の建築物と規模がわかるように再現されていた。

なぜ1400年以上の建築物が保存されていたかは、山田寺跡は地下水が豊富で泥地に埋まっており、水分が長期保存に適していたからだそうで、取り出した状態で乾燥してしまうと、原型をとどめることはできないようで、化学的に保存処理されている。水の中だと腐るように思えるが、空気が入らず密閉状態に等しかったようだ。

朝8時に自転車で出発し、午後4時過ぎた。相当山坂を走り切った。距離にして何キロ走ったろうか。さすがここ何日かの疲れがあり限界が来た。
まだ近くにある藤原京に寄ってみたかったが、そのまま帰着地の「橿原神宮」駅に向かった。昼食時間を除いて実に8時間は走ったろうか。

神武天皇陵がある橿原神宮駅から奈良駅に戻り、ホテルで一泊し帰宅した。4泊5日の旅であった。