平成29年6月 いにしえの都「奈良」を旅する。
自分が歴史を知るのは、歴史ドラマや戦国武将又は城の歴史本であり、戦国時代から江戸時代についてが大方の興味があるところであった。
最近では江戸歴史散歩会等複数参加したり、毎年NHK大河ドラマのファンで、今年の「直虎」も毎週見ている。実際に浜名湖のほとりにある、直虎の故郷の井伊谷まで出かけたくらいである。
ところが浮気心で、平成天皇が退位される話題が多いこの頃は、飛鳥・奈良時代の天皇についてと、この時代の人たちの文化等に思いを馳せ興味が沸いてきた次第である。
ということで日本神話(古事記・日本書紀)では、Jリーグの旗になっている三本足の「ヤタガラス」「に案内されて、熊野から大和に来たという初代天皇「神武天皇」から始まる「天皇の都」飛鳥京・藤原京・平城京についての興味から、奈良地方を旅することになった。
正味四日間の計画を立てた。
天気の都合で歴史の古い順ではなくなってしまったが、以下のように実行した。
一日目:奈良市内の観光化されている「興福寺」「東大寺」「春日大社」「平城京」等を殆ど歩いて回る。約20キロ
二日目:奈良県橿原市(かきはら)にある「橿原神宮」「神武天皇陵」、パワースポットで有名な奈良県桜井市にある日本最古の神社
「大神神社」(おおみわじんじゃ)等 主に電車で回る。
三日目:奈良県斑鳩町(いかるが)にある「法隆寺」「中宮寺」「薬師寺」「唐招提寺」等観光バスで回る。
四日目:奈良県明日香村にある飛鳥京の寺、及び古墳群を電動自転車で見て回る。