羽田空港を日本航空で深夜0時5分飛び立ち9時間後サンフランシスコに到着、
日付変更線を超えたためサンフランシスコは夕方で、再びアメリカ国内線のフライトでロサンゼルスに飛び、今夜の宿泊はロサンゼルスだ。
サンフランシスコ空港で、機内を出ると入国審査で、たくさんの行列ができている。
どうやら人の数よりも入国審査に相当時間が掛かっているようだ。
約1時間待ちようやく審査ゲートに行く。
審査員に旅行目的を言ったあと、帽子を外し目の前のカメラの前に立てという。するとやわらパスポートの写真とカメラに写った映像をじっくり見比べているではないか。更に両手の十本指の指紋を取られた。何か警官から職務質問を受けている感じで気分が悪い。前回のヨーロッパでの入国審査ではなかった光景である。
やはりテロが有ってから非常に厳しい入国審査だという。荷物よりも人物に厳しいようだ。
アメリカ国内線の出入ゲートも持ち物は全て身から外す、メガネ・腰ベルト・靴も脱ぐという有様である。
慌ただしくサンフランシスコからロスへ飛び今夜のホテルに入る。アメリカ時間は夕方で、再びベットに入る。道中機内で眠ったせいかもちろん寝つかれない。
翌日朝食?も慌ただしく、ロスを出国し、ペルーの首都「リマ」に向かう。ここも約9時間のフライトだ。
現地時間深夜0時到着、ホテルに着いたときは現地時間の午前2時、一息ついたと思ったら午前7時ホテルを出発。何やら昼と夜の区別がつかなくなった。
これは強行日程のツアーだ。このツアーは日程に余裕があると言ったのは、ウソだったのか。
リマから再びフライトで1時間半、赤茶けた街「クスコ」に到着、ここは3400mの高地、周りは山に囲まれた盆地で山の中腹まで家並みが密集している、ほとんど日干し煉瓦づくりの家、緑のないくすんだ街だ。市街中心部は石畳の道路に石造りの家、石が異常に多い街であり、ここがかって繁栄したインカ帝国の首都と言われている。ここは雨が少ない乾燥地帯。
。
コスコに滞在することなく、すぐに待っていたバスに乗り換え3000m超えの高地を2時間走る。アンデス山脈の一部であろうか田園と山並みが続く、ほとんど大きな樹木はなく山全体が草原という感じである。
「オリアンタイタンボ」という街から、再び今度はペルー鉄道の観光列車に乗る。末端はアマゾン川になるという源流ウルバンバ川に沿って列車は走る。次第に山の樹木が増えて(ポプラの木が多い)渓谷に入る、あたりに迫ってくる山並みは、山梨の昇仙峡か北海道の層雲峡に似ている。
クスコ(標高3400m)の市街地からマチュピチュ(標高2400m)までは実は高度を下げ、下流に有り、しかもブラジル側の密林に向かっているのだ。
この先が密林のジャングル地帯である。マチュピチュは密林と乾地の中間にあるようである。
天井がガラス窓に開かれた列車で、展望が良い。途中氷河のある山並みが見えた。車内で軽食が出た。
途中小ぶりながらも段々畑の遺跡がある。1時間半ようやく山あいの街マチュピチュ村の終着駅に到着。そこは箱根の湯本の温泉駅と同じみたいだ。密集したお土産屋の間を通り宿泊するホテルに入る。ここもすでに観光地で俗化されているようだ。温泉もある。
羽田を立ちマチュピチュまで実に3泊したことになる。地球の裏側はやっぱり遠かった。体力勝負の時間であった。
写真をクリックすると大きくなります。
ロス・アンゼルスのホテルから リマのホテルから リマ国際空港
リマ空港からの飛行機 クスコ空港 クスコ観光案内板
クスコ市内食堂にて 市内で見かけた母子 娘とアルパカ
オリアンタイタンボ駅 列車内の展望 列車の後部から
マチュピチュ駅 マチュピチュ駅舎 マチュピチュホテル