マチュピチュ遺跡1日目
観光第一弾、日本を出て4日目マチュピチュの朝を迎えた。なんと朝から土砂降りの雨、それでも観光は強行される、ツアーの弱点だ。最小の荷物と雨具を用意、同行者はほとんどカッパ、自分はカメラを濡らさないよう折りたたみ傘で出発。ここからシャトルバスに乗る。雨にも関わらずすごい人出だ。さすが人気のスポットである。20分間バスに揺られ、覆い茂った樹木の間を九折の山道をくねくねと行くと、まもなく遺跡入口に到着。あたりはカッパ・カッパで埋め尽くされている。
マチュピチュの日本人ガイドから渡された入場券とパスポートを見せ入場する。ちなみに個人で入場券を買うと7000円だそうで、デズニーランドより高い。
我々以外には日本人は見渡せない、ほとんどが白人である。
遺跡発見者の「ハイラム・ビンガム」のプレートを見ながら歩を進める、あたりはガスが発生して10m先はほとんど見えないため、高台に有る正規の遺跡入口からの巡回コースではなく、遺跡下部からの逆回りのコースになった。
いきなり屋根がある石組みの建造物が目に飛び込んできた。見張り小屋(作業小屋)のようだ。更に進むと積み上げられた石壁の底部は巨大な石、上部は小さな石組みでどの石組みも不均衡であるが、しっかり密着した石同士が組み合っている石壁の間を通る。インカ人の忍耐強く、精巧な技術が垣間見られた。
ペルーは地震国であり、過去に幾多の大地震に見舞われたがビクともしない石づくりである。
ここで失敗したのは、石造りの回廊は非常に狭く、折りたたみ傘が引っかかり傘をたたむしかないところが多かった。帽子は雨に濡れカッパが正解だった。
モヤがかかる中、太陽の神殿、主神殿、天体観測の石などの遺跡周辺に、祭り場と思われる広大な緑の広場、その奥にガスで霞んだ住居跡、「アンデネス」と言われる段々畑が広がっているのが見える。
人並みをかき分け巨石に掘られた急階段を登る。そこは意外と長く息を切らしながら行く。ここは2400mの高地だということを忘れていた。
遺跡上部に行くにつれ、だんだんとガスが晴れてゆくではないか。雨はしっかりやみ遺跡全体が見えてきた。巨大な石で出来た遺跡入口(意外と狭い)を逆に出てゆくと全体を見渡せる場所に出た。
何度も写真で見たあのマチュピチュ写真と全く同じ光景なのだが、写真と実際の光景は全く違う。迫力があり、写真の切り取りと違い、広範囲の景色は目に強烈に染み込ませるほど感動ものであった。ワイナピチュ山が遺跡の後ろにどっしりと構える。
天空の遺跡ではあるが、周りに多きな山並みがあり、その鞍部にしっかりと腰を下ろした遺跡群がある。遺跡の周辺にはよく見る写真よりも段々畑が大きく広がっている。遺跡は、マチュピチュ山とワイナピチュ山の中間の尾根にあるのだ。
住居跡の三角の石組みが幾つにも並んで見える。それは屋根の一部であり屋根が急傾斜であった事が分かる。
雪が降らないのになぜ急傾斜の屋根なのか、土砂降りの雨を早く落とし水路へと流すようで、石に掘られた水路は実に巧妙に造られている。中には水洗便所があったという。
一部に屋根を再現させたところが有り、急傾斜の屋根にある石の基礎(石の突起物)と木材の丸太の組み合わせで、屋根の角度は飛騨の合掌づくりに似ている。ガイドがマチュピチュ村と日本の飛騨高山と姉妹都市を結んでいると言っていた。
なぜ山の尾根に石壁の建造物ができたかは、遺跡の上部に行くと理解できた。最上部の石切り場にゆくと、この山は花崗岩の巨石がいくつもあり、そのまま石を刻んで構築したものなのだ。遺跡の謎の一端を理解できた。
ただなんの為に築いたかはその謎は深い。一部はインカ王の別荘説がある。またスペインの侵攻から守る要塞とか言われているが、実はアマゾンの密林からの金鉱物とインカ帝国の首都「クスコ」の織物と農作物の交換中継場であったのではないかとの説もある。その証拠にアマゾンとクスコを結んだインカ道があるという。
なのにインカは文字がない、謎の一つである。「キープ」という紐に玉を何個も作り一の位、十の位と数字は読めるものはあったようである。
石組みの技術にばかり目がゆくが、実はインカ帝国は農業国であり、段々畑は食べ物(主にじゃがいも・とうもろこし)の栽培に適した最上の構築物なのである。それはどの段々畑もその下は下部から石を並べ、その上に小石、その上に水はけのよい土、その上に腐葉土と土壌栽培に適している作りなのである。クスコからの道すがら段々畑の遺跡はあちこちにあった。今でもその一部が使用されていた。この段々畑は実は土砂崩れ防止の役目も負っているという。
圧倒される目の前の遺跡全景を楽しんだ後、幸い晴れ間が覗く、気温も20度前後で清々しい。午後から、「インテイプンク」という太陽の門までの片道約1.5時間、インカ道のトレッキングに行く。
本来は、ウルバンバ川の麓からあるインカ道は、遺跡まで6時間の道のりのようである。
バスで通る九折の道の砂利道ではなく、昔の交通の場であったインカ道は、尾根道を行くのでなだらかであり、人が通れる幅の石畳のしっかりした街道で、どこか熊野古道を思い出すところである。。
周りは普通の山の景色で、低木の樹木や、ランが密生している。遺跡がどんどんと遠ざかり、山の中の遺跡の場所の一点だけが注目される場所であった。
所々には、神と言われる巨石や当時の旅の中継点の休み所と言われる「タンボ」石壁跡があるが、遠ざかる遺跡と、アマゾン川の支流と言われているウルバンバ川が流れ、登ってきた九折の道路が見える。
そびえたつ周辺の岩山の景色と遺跡の全体像と、配置がよくわかる。
雲間に漂う遺跡が印象的であった。
1.5時間後「インプテインク」(「太陽の門」と言われている)に到着。ここは峠みたいでその先は樹木で覆われた暗い道になっていた。この先からは遺跡は見ることができないようだ。
ここから再び遺跡まで引き返す。更に天気は良くなり景色は最高であった。途中気になったマチュピチュの花を撮り続けた。
ちなみにマチュピチュは虫が多く、虫除けの薬が必要と言われたが、この時期体に寄ってきた虫は1匹もいなかった。
写真をクリックすると大きくなります。
マチュピチュ駅バス停 マチュピチュ遺跡入場口 発見者「ハイラム・ビンカム」のプレート
遺跡最初の石壁(見張り小屋) 広大な遺跡内部を行く 同遺跡上部を望む
太陽の神殿の陸墓 主神殿(地盤沈下している) 石壁をメンテナンスする係員
巨大な石壁 祭場広場に立つ住居跡(三角屋根) 屋根の復元
神殿脇の広場 コンドルの神殿(頭) 広大な段々畑
遺跡正門(本来ならここから入る) 遺跡全景 インカ道をゆく
ガイドがインカの「キープ」(数字)を説明 インカ道中継所(宿泊所) インカ道から1
インカ道から2 インカ道から(ウルバンバ川が見える) インカ道から3
インプテイプンク(太陽の門) 遺跡遠景(バス道が見える) 遺跡遠景