マチュピチュ遺跡2日目マチュピチュ村

マチュピチュ2日目の朝を迎えた。相変わらず雨の始まりであった。この日はオプションでツアー客の約半分が、朝日観光と言って山間からの朝日で輝く遺跡を見る予定であった。オプションのない人は、マチュピチュ村の観光である。
それでも雨でもツアーのなせる技で、ホテルから午前4時起き5時に出発となった。
シャトルバスは雨にも係わらず人でいっぱい、皆朝日を期待しながら行くのだろう。
遺跡入口に着くが相変わらず雨、ぞろぞろと人垣に沿って遺跡に入場し遺跡に向かう。

入場門を過ぎても相変わらず、雨の中ガスが出てあたりはよく見えない。昨日と違うコースを行くが、同じような石組の遺跡でどの辺を歩いているのか、位置情報が全く分からない。
昨日の日本人ガイドは、遺跡の上部の朝日の鑑賞できるところに案内する。ここでガスが晴れるのを待った。
約20分経過、いっこうにあたりはガスで見えず、まもなく朝日鑑賞は中止せざるを得なくなった。
オプションを高い金額を払って予約していたが、全く予想が外れた。
こうこうと雲間から朝日を浴びるマチュピチュ、それは幻想的な一幕であったに違いない。全く残念である。
4月はこの地方は乾季の始まりと聞いたが、乾季と雨季の狭間であったようだ。ペルーは海岸に近いところは乾燥した砂漠にあるが、ここは密林のアマゾンにごく近い所なのだ。

この日は午前中いっぱいは遺跡に滞在できる予定だが、まだ午前6時、オプションの予定コースである太陽の門までのトレッキングであるが、昨日にすでに行った場所で、しかも雨の中、再びツアー客は半分(8人)に分かれ、予定コースの太陽の門までのグループと、ガイドなしのインカ橋までのグループに別れた。
自分はガイドなしのインカ橋コースを選んだ。30分と短いコースである。誰も初めてのコース、ガイドなしのコースで、雨の中暗闇の細い道を往くのはなんとも心細いものだった。
樹木が生い茂る石畳の道を歩く、日本の竹みたいな竹やぶを横切る。インカ道を表街道とすると、こちらは裏街道である。濡れた木の枝が体に当たる。最悪のトレッキングになった。
途中門番のいる小屋があり、登山カードにパスポート番号と氏名と入山時間を記入後更に進む。やがて断崖絶壁の道となった。登山カードの提出の意味がわかった。

30分も歩くとワイヤーロープが壁側に設置されている断崖を手で伝いながら進むと、直立の壁が立ちはだかるところにあるインカ橋が見えてきた。
そこは丸太が4〜5本渡してある小さな橋であった。長さが4〜5mで幅1mに満たない橋で50m以上あると思える絶壁の中間に位置していた。

なぜここが見所の橋かというと、当時戦いでこの遺跡のある要塞に敵が攻めてきたとき、丸太を落とすと侵入できない仕掛けであることが分かる。当然この橋は渡れず見るだけで引き返すことになった。
依然雨の中、もと来た道をトボトボと歩く。これも観光の一環か。
翌日太陽の門に出かけたグループは、土砂降りの雨で靴がどろんこになり、数人がビーチサンダルで歩き、濡れた靴(軽登山靴)は背中にしょって歩くハメとなり、散々だったようだ。

遺跡に戻った頃ようやく雨が止み、再び遺跡全体が見えてきた。昨日とは違った角度からの視界であった。日当たりが良い北側(ここは南半球)は段々畑、日当たりが悪い南側は土砂崩れ防止の法面(段々が大きい)が見てとれる。遺跡の最下部は、まだ復元していない発見当時の崩れたままの石壁があった。
名残り欲しい気がしたが、午前9時少し早いが下山しマチュピチュ村を散策をすることになった。

ウルバンバ川のほとりにあるマチュピチュ村は山奥の村でもさすが有名な世界遺産
立派な観光地である。数あるお土産屋、市場、中央の広場の大きな銅像(インカ王?)食事所と日本の観光地とほぼ変わらない。だが間違いなく人種、匂いはぺルーである。
丁度何かのイベントか民族衣装を着た子供の団体がおり、格好の被写体ができた。子供たちは皆綺麗な民族衣装で、発展途上国のペルーのなかで、ここは生活の裕福さが見て取れる。観光地入場料の収入が潤っているようだ。

昼食をとり再び列車に乗り、マチュピチュを後に再びインカの首都「クスコ」に向かう。列車内では、軽食があり、秋田のナマハゲ如き仮面を被った人や、民族衣装を着たモデルさん似の乗務員が歓待してくれ、飽きない列車旅であった。

写真をクリックすると大きくなります

                
     ホテルでの夕食風景                     マチュピチュ観光案内                  細い溝の水路

             
     
太陽の神殿内部                朝日鑑賞の場所(霞んでいる)          
 遺跡上部「儀式の岩」


                
     インカ橋への登山カード提出               雨の中細い道をゆく                   断崖絶壁のインカ橋


                        
    インカ橋(丸太5本)                        断崖絶壁の道                  遺跡全景(中央石切場が見える)
                                                                  写真の左側の段々は畑でなく土砂を防ぐ法面

                 
       リャマが数匹いた                       遺跡中央広場                  遺跡頂上インテイワタナ(日時計のある所)
   

                 
      遺跡主神殿全景                遺跡下部の崩れたままの石壁(発見当時のまま)            遺跡中央部


                  
      マチュピチュ駅前                   マチュピチュアルマス広場銅像                マチュピチュの市場


                 
     お土産屋(小物がいっぱい)                お土産屋(全て竹製品)                   お茶目な男の子?


                 
      野菜を売る老婆(食事中?)                 お化粧した女の子                      お茶目な女の子
  

                 
       端正な男の子                        仲良し3人組                       目が印象的な女の子


                 
        ガソリン機関車                     ペルーレイル展望車内              列車途中のウニャイワイナ遺跡の段々畑


                 
       車内のナマハゲ?                   車内からウルバンバ川を望む                 車内からの景色