クスコ(cusco)・ララヤ峠(4335m)

日本を立ち六日目、インカの都「クスコ」に戻る。ガイドからここは3400mの高地で、しかも坂道も多く高山病にならないようゆっくり歩いて欲しいと言われた日本では富士山の高さしか望めない高地である。
インカ文明において、政治、経済、文化の中心地であったクスコ。建造物はカミソリの刃も通さないと言われる精巧な石組みで建てられ、今でもその美しい礎石に、当時の高い技術力を垣間見ることができる。
インカ帝国の強固な石組みの上に、インカを滅ぼしたスペイン人が建てたヨーロッパ風建物が2層になっており、一種独特な雰囲気を醸し出す風景である。この街も世界遺産に登録されている。

午前中ガイドの案内により歩を進める。ホテルからいきなり石畳の道路、石壁の建物に出て圧倒されながら歩くとアルマス広場に到着した。
「カテドラル」という重厚なコロニアル建築の大聖堂が圧倒的に目に付く 。
スペイン人は都市を征服すると、まずアルマス広場を造り、「カテドラル」を建設し、そこから植民地化を進めたという。

地震にも耐えるインカ時代の石壁の上に征服したスペイン風の建物が幾つにも連なっている。石造りの道、石造りの塀、石壁が続く。
やがて「12角の石」の前に出た。石壁の一つの石が12角なのだ。12角もあるのに外側に接している石にはほとんど隙間がなく、実に精巧に造られている。
このように不等形の造りは前後左右の動きにも全くズレないということで、すなわち地震に強いということだ。日本の城の石垣も強固に作られているが、石は整然と並べられているのに対し、複雑に手が混んでいる技法だ。
インカ人は人がいいと言われている。インカ国王がスペイン人に騙されて殺されるほどである。だが石づくりを見ると忍耐強く、屈強な体格した人種であったと思われる。

さらに石壁の間を通り、修道院跡(サントドミンゴ教会)の博物館に入る。インカ帝国の皇帝跡で博物館を囲む精巧な石組みの壁はクスコでも有数の美しさを見せているところだ。
ここはインカ時代の宮殿で、宮殿の名の通り、太陽の神殿として黄金に輝いていた。16世紀のスペイン人がインカ帝国を滅亡させた際に、神殿を破壊し教会を建造、ここにあった財宝や黄金を本国に持ち帰ってしまったという。
内部を見るとスペインコロニアル調の建築デザインが美しい。
ここにはインカ時代の石組みの中の構造が見られる模型があった。日本の木造建築にある木の柱に凹凸を付け、それをはめ込みT字型に組み合わせる技法と同じで、石で凹凸を造り、組み合わせている。大変な労力が要る作業であったに違いない。

2時間の市内見学を終え、エアコンから酸素が出る酸素バスでチチカカ湖に向かう。4000mの高地を通過するので現地の医師が同行した。何かあれば診断するわけだ。血流の測定器を持っていた。
盆地のクスコ市街を抜け山岳地帯に入る。当然3400mの高地より高い所を通過する。マチュピチュの緑とは大違いの乾地であり、砂漠に近い地域である。
途中フジモリ大統領の時代、へき地の街に、付近の日干し煉瓦づくりの家にそぐわない立派な学校を建てたという。当時各地にいっぱい学校を造ったとガイドの説明があり、日本人として誇りを感じたものだ。
シーサーみたいな魔除けの動物が対で屋根に乗っている建物が所々にある。この一郭で昼食を取る。昼食は驚き弁当で、海苔巻きおにぎりが出た。おそらく日本人向けの観光客向けのおにぎりで、絶対コメとノリは日本から仕入れたものに違いない。この風景と地域では全く合わない食事であるが、なぜか懐かしく美味しかった。

僻地の街を過ぎ、バスは高度を上げる。アンデス山脈が迫ってくる。山脈は5000mを超えるが雪は積もっていない。ここは赤道に近く、雪は滅多に降らず、昔の氷河が6000mを超えると残っているだけという。
高度はグングン上げ標高4335mの「ララヤ峠」に出た。峠は平坦で、峠の端にはお土産屋が並んでい大勢の売り子がいる。有名な峠なのだろう。
高山病とは関係ない人達である。生まれた所がこの土地ならば全く高山病はないそうだ。
我々は恐る恐るバスから出る。頭が痛いとか、吐き気がするとか高山病特有の症状が出るというが、短時間かほとんどの人は問題がなかったようである。
この辺は大草原であり、遠くに山脈の間から氷河を被ったペルーで一番高い山で白い山「クロナワ山」という標高6420mの頂上が見えた。
大草原の中、この標高まで鉄道が走っている所を見ると小さな村があるのだろう。
鉄道と並行して峠を越える。草原ではアルパカやリャマが草を食している。峠を越え今度はバスは下り坂をどんどん行く。
やがて土色をした日干し煉瓦の建物が延々と連なる街が現れた。チチカカ湖がある「ブーノ」という街だ。土埃のする広い道路、数多くある中途半端な建物、中国の奥地の街とあまり変わらない景色だ。
まもなく夕闇に迫った輝くチチカカ湖が見えてきた。ここで宿泊。

写真をクリックすると大きくなります。

               
      石造りの街クスコ                  アーチ型コロニアル風建物                 ラ・コンパニア教会

               
       クスコガイド盤                    大聖堂(カテドラル)                 石壁の前の売り子のおばさん

               
   インカの石壁の上にスペイン風の建物          アルパカを連れた母子               サントドミンゴ教会内部(インカ皇帝跡)

                              
    複雑に組まれた石壁                 有名な12角の石                      アーチ型サンドドミンゴ教会

               
       インカの石壁街                 代表的なインカの台形入口                クスコの街並み

               
      一際目立つ綺麗な学校               学校帰りの小学生                     日干し煉瓦の家

               
         シーサー?                    標高4000mの街並み                 標高4335mのララヤ峠

               
     ララヤ峠の標高4335mの標識             標高4000mの大草原                  プーノの街並み1

       
      
プーノの街並み                   チチカカ湖の夕暮れ