チチカカ湖
7日目となる翌朝ホテルからバスで湖畔へ。
チチカカ湖は、琵琶湖の12倍という広さでその面積はペルーとボリビアとほぼ分け合っている。
しかも富士山より高い3800mの高地、さぞ寒いかと思いきや日が昇り始めると強烈な日差しとなり、サングラスをかけないと目に眩しい。慣れたせいか高山病の症状はなく、遊覧船に乗り、爽やかな風とともにふしぎな島「ウロス島」に向かう。背後には山肌に張り付いた赤茶けた一色のみのプーノの街並みが見える。
このチチカカ湖は昔中学校の世界史で微かに聞いたことのある分かりやすい名前の湖で、親しみやすい湖であり、世界で最も高い高地にある。
この湖は、インカの初代皇帝が降臨した地とされ、神聖な地として崇められていたところである。
遊覧船で出発してまもなく、航路の脇にはたくさんの葦が生えている所を通過、やがてウロス島が見えてきた。
といってもその島は、地面ではなく、「トトラ」という葦を積み重ねた浮島である。一世帯の小さな島から十数世帯の大きな島まで、数百の島で成り立っている。総人口2000人からなる島で学校もあるという。葦が豊富にある所である。
厚さ2mもある葦は、水面の下1mで上部が1mであり、水面内の葦が腐ると上部に新しい葦を敷くという。
やがて島に上陸、といっても桟橋はなく積み重ねた葦の上に直接上陸するといったあんばいである。一歩踏み入れるとそこはベットの上に立ったようなふかふかの感触だ。
民族衣装を着た島娘?と子供たちが出迎えてくれた。ここは観光客を相手にする島のようである。3〜4世帯のやはり葦で作った小屋(住居)と船があり、生活道具一式があり、鶏を飼い、船で魚を採り、竈で煮炊きをしている。
住居の内部を見ると中国で見た「パオ」とほとんど同じ様式だ。
小さな露店まである。ちょっとトイレを拝借すると、便器からそのまま湖へドブンという感じである。
住民はすべて裸足、ふかふかの葦の絨毯、子供たちはその上を走り回っている。浅黒くその顔は、我々が小学校に上がる頃よく目にした青鼻を垂らした、可愛い子供達であった。
あまりの可愛さに、飴を差し出したら包ごと口に入れようとして、慌てて取り上げ包紙を取って食べさせたくらいである。後でガイドから甘いものは食べさせないでくれと叱られた。虫歯になると大変だということだ。付近には歯医者はいないところだ。
まもなく葦で造ったユニークな双胴船に乗り、あたりを一周再び島へ上陸、遊覧船に乗り換え浮島を後にした。
住民たちはなぜこの葦で造った浮島で生活をしているのか。インカ時代スペインの侵攻で逃れた住民は安全な浮島暮らしを強いられた歴史があり、そのまま現在まで住み続けているようである。
ここは気温が温暖で住みやすい上、魚が取れ、水も事欠かない所で生活してゆくのに不便はないということなのか。
ただ最近は、湖も汚染され水は本土から調達しているとのこと。
ここから空路リマに飛ぶ。
写真をクリックすると大きくなります。
出発する遊覧船 遊覧船と街並み 葦の中に「ウロス島」の入口(門番がいる)
ウロス島歓迎 ウロス島上陸 葦で作った家
島で遊ぶ子供達 島で働くおばさん 家入口に居た女の子
同女の子 兄弟か? 靴と戯れる赤ちゃん
作業している老婆(竈が見える) 葦の室内 見送る娘たち
葦で造った双胴船 魚・人面のモニュメント