ナスカの地上絵
8日目いよいよナスカの地上絵を見る時が来た。首都リマに戻った我々は、ナスカの基地「ビスコ」へ、再びバスの旅の人となる。
ここから流暢な日本語を操る現地のガイドさんの案内でゆくことになった。
実はガイドさんは、父親と宇都宮で十年暮らしたことがあるという。日本語が上手いわけだ。
リマは海抜0m、一気に平地に戻った。海に面し、高層ビルのあるリマ市の新都市街を抜けると、すぐさま砂漠地帯の中に入り、鳥取砂丘を倍にしたような海岸線をゆく。
砂丘には、海辺に数十棟もあるマンション型別荘や、住んでいない箱のような小屋が点在している。小屋は将来自分の土地となるべく確保している所といっていた。土地の権利はどこにあるのか、ぺルーは極端におおらかな国と言える。
そういえばゆく先々で、屋根に突き出た鉄筋棒の建築中と思われる家があり、その下で、すでに生活している家と地域をいっぱい眺める事があった。税金対策とのこと、家が完成すると所得税がかかるのを防いでいるらしい。ふしぎな国である。
3時間半バスに揺られ「ピスコ」という街に到着。緑がなく土色の街、道路は土埃、ゴミが散乱している薄汚い?街並みである。砂漠の空港、ここからセスナ機でナスカの地上絵を見ることになる。
空港に入るとまず全員が体重測定することになった。
女性軍は非常に嫌がっていた。でも公表するわけでもなく、計算して12人乗りのセスナ機を左右対象に重力を保たせる様にしなければならないようだ。
セスナ機は真下が見えるよう翼を左右に大きく傾けるので、酔う人は酔い止め薬を飲むように指示される。万全を期して飲むことにした。
我々グループには、セスナ機が3機待機しており、自分は最初のセスナ機に操縦士を含めて12人が乗り込んだ。
小型機は初めて、行程1時間半のフライトだ。搭乗し、やがて海と岩の山脈が見えてから30分ナスカの上空に到着。
この砂漠はほとんどが岩で占めており、シダの様に山脈が連なっている。
セスナ機は急に旋回し始めた。操縦士がカタコトの日本語で叫ぶ「シタニ ウチュウジン ミエマス」、飛行機は45度の角度で旋回、真下が見え始めた。凹凸の山脈の山肌にうっすらと宇宙人の形をした輪郭の線が見える。最初の地上絵だ、急いでシャッターを切る。
今度は反対側の人が見えるように旋回、自分の席からは空しか見れない。8の字を描いて飛行する。こういう状況が30分続くのだ。
遊園地の空中ブランコに乗っている気分である。
でも不思議と船酔い起こさなかった。
次は何か期待を込めて下を目を凝らして見る。真下が平地の所にきた。そこは幾重にも直線が縦横に走り(これも地上絵か)、曲線の地上絵は見つけにくい状態になった。地上絵らしきものが見えるとやたらシャッターを押しまくった。
30分も同じ所を遊覧した割には地上絵は半分ぐらいしか発見できなかった。帰途の時間30分含め、合計1時間半のフライトであった。
ナスカは広大な砂漠であるが、硬い岩石の上に薄く砂が積もっているだけで、砂のない場所で極端に雨・風が少なく、岩の上の彫刻(茶色の岩をはがすとその下は白い岩石が顔を出す、それを5センチの深さで延々と繋げた)2000年の間消えず残っているのだ。
地上絵は、ほとんどがひと筆書きで、一説では線の上を歩く雨乞いの儀式のためや、切れ目をなくして雨水を溜める意味を込めているという。また巨大な三角や長方形は宇宙人の滑走路という説もある。また水源や水脈の位置を伝えている説があり、有名なところではそれらを気球で見る気球説がある。だが正確にはいまだ解っていない多くの謎に包まれた地上絵が郷愁を呼ぶのだ。
ナスカの地上絵は広大な無人の砂漠に描かれているようだが、実は付近にアンデス山脈から流れ出る川が幾本も見え、そこには緑があり、畑等の生活の場があり、ひと山超えれば地上絵にたどり着く場所である。
広大な人の気配がない砂漠に地上絵があるイメージであったが、意外にも近くの人々の祈りの場であった感じがした。
年間1ミリという降水量は、遠くアンデス山脈から海岸まで河川以外のところは草木もない荒涼とした山岳砂漠地帯となり、平坦なサワラ砂漠やゴビ砂漠とはイメージがチョット違う場所であった。
今年(2014年)の5月8日読売新聞に、山形大学の教授が新たにナスカの地上絵を発見したとの記事が出た。動物の「リャマ」が20匹も描かれているという。保護申請をするというが、広大な砂漠には、まだまだ未発見のたくさんの絵があるようである。
写真をクリックすると大きくなります。
海岸のマンション群 砂漠のハコモノ建物 ナスカ空港近くの街「ピスコ」
セスナ機 セスナ機機内 石油タンクと海岸線
砂漠の中の川(緑があり畑が広がる) 砂漠に迫る山並み 地上絵「直線の中にうっすらと絵が見える」
地上絵「宇宙人」 地上絵「ハチドリ」 地上絵「コンドル」
地上絵「オウム」 地上絵「手」ハイウェイの脇に展望台がある アンデス山脈が連なる