シルクロード最後の旅、西安で1日を過ごす。
午前は世界遺産「兵馬庸博物館」に行く。西安最大の見所が秦の始皇帝稜のおよそ1.5キロのところにある。30年前井戸を掘っていた農民によって偶然に発見された。今その農民は博物館の名誉館長をしているとのこと。
兵馬俑は、始皇帝の稜墓を守る陪葬物として作られた兵士や馬の焼き物人形である。兵士像は平均身長178センチと等身大であるうえ、顔の表情も一体ずつ微妙に異なるといつた懲りようで莫大な労力が投入されたかが分かる。博物館は3号抗まであり、まだまだ発掘中のものもあり、そのスケールにただ驚かされるばかりだ。

博物館の中に銅車馬陳列館があり、実際の二分の一サイズで製作された銅製馬車がある。また銅製の兵士像数体展示されており、2200年前の秦の時代に精巧な工芸と迫真の造形に感心した。日本ではまだ縄文時代から弥生時代になる頃、卑弥呼女王の200年以上前の時代だ。まだ竪穴式住居で暮らす日本の人々にとって、中国はとてつもない文化があった訳である。
有名な世界遺産とあって西洋人の観光客が大勢いた。写真を撮るのにも人人人で大変であった。
バスへの帰路お土産屋のおばさんがひつっこくまとわりついて困った。最初50元の5体兵馬俑のお土産を20元にするという。ためしに冗談で10元で買うと言ったら、即OK。10元を払うと5体の像の土産のうち3体しかもらえなかった。なにかだまされたような感じである。中国は品物を買うとき必ず値切るのは相場だが、あまり値切るとトラブルの元になる。また品物を受け取ってから対価を支払うという当たり前のことをしなかった自分を責めた。

バスは、秦の始皇帝稜を車窓から眺めながら、楊貴妃のロマンス「華清池」へと向かう。
華清池は、玄宗と楊貴妃のロマンスでも有名だし、楊貴妃がここの温泉で美しい肌に磨きをかけたと言うエピソードは、知られている。楊貴妃が使った浴槽も見学できた。
楊貴妃について、もう一つエピソードがある。
楊貴妃は、実兄の謀反により、立場が悪くなり、皇帝の側近により、自殺を強要され、37歳で死んだことになっているが、伝説によると死んだのは、替え玉で、本人は南方に逃れ、やがて日本の長門(今の山口県)にたどり着き、長門で死んだとある。いまも山口県の寺には楊貴妃の墓があるらしい。
毛沢東が視察されたときの詩「毛沢東長恨歌」が、達筆で書かれた碑として残っている。

シルクロードの史跡見学は以上で終わり、市内のレストランで夕食をとる。このレストランには日本人が大勢おり、さすが中国歴史観光の地である。日本人が「北国の春」等カラオケで歌っていた。ここには反日運動の影もない。
夕食後一人バスから降りて市内のショー劇場に行った。言葉も分からず不安もあったが、案内人が中央の席に案内してくれた。周りは西洋人ばかりで、ビールを飲みながらショーを観賞していた。舞台は、京劇とは異なる西安歴史の踊り、一つは楊貴妃の華麗さを象徴した踊りなど約一時間の舞台であった。

8日間は、あっという間に終わった。
「NHKシルクロードの旅」放送を見てから25年、自分の生涯において強烈に記憶に残る旅であった。


画面をクリックすると大きくなります。




兵馬庸博物館1号抗全景

兵馬俑博物館兵士と兵馬像

兵馬俑博物館銅車馬

楊貴妃像と華清池

楊貴妃の浴槽(小銭が投げ込まれている

西安市の中心(長安城の鐘楼)

西安ショー・その1

西安ショー・その2

第7日目: 西安




兵馬俑立像

毛沢東長恨歌碑