7月6日午前12時成田空港から格安のトルコ航空で出発。途中トルコのイスタンプール空港を中継
17時間掛かってスイスチュウリッヒ空港に到着
バスで目的地のサンモリッツのホテルに到着したのは現地時間7月7日午前2時(日本時間7月7日午前8時)
家を出てから実に24時間かかった。ヨーロッパは実に遠いのを実感する。
睡眠時間が5時間そこそこで眠れないまま雨上がりのサンモリッツの朝を迎える。
サンモリッツは標高1775mのスイスを代表する高級リゾートであり、ハイキング、スキー、スポーツ等幅広く楽しめる魅力的なスイスらしい街である。
サンモリッツ駅(箱根登山鉄道の強羅駅と提携したのかカタカナで「サンモリッツ」と看板があった)からベルニナ線で電車に乗り、約50分山岳地帯を走る、山の斜面にはスイスらしい家並みと緑の草原が目まぐるしく映る。スイスに来たーという言う感じである。
まもなくディアボレッツアという駅でロープウエーに乗り換え、付近で一番高いピッツ・ベルニナ山(標高4050m)の中腹(標高3000m)に着く。そこは白銀の世界だ。あいにくガスがかかり頂上は全く見えない、だが頂上から下る稜線には、氷河が大きく川の流れのように白く光って見える。初めて目の当たりに見る光景だ、感動の一瞬だ。付近をムービーカメラで一心に撮る、カメラで写真を撮る、実に忙しい。気温7〜8度寒い、日本はさぞ暑いだろうとふと思った。
ここで自由行動になり帰路はそのままロープウエーに乗らず歩いて下山しようとしたが、氷河の雪渓が急斜面でアイゼンがなければ歩けないj状態で、やむなくロープウエーで下山した。
ロープウエー下駅からベルニナ線沿いに約3時間、緑の草原ハイキングコース(標高2100m)
を歩いて、氷河の末端まで行くことになった。今回は一人旅ではなく弟と一緒なのでそう心配はない。3000m以上は白銀の世界だがここ中腹は緑一色で天気は良好見晴らしは良い。両側には高山植物が花盛りだ。黄色いキンポウゲ?や青いリンドウ?、ツツジっぽい赤い花、高山植物はいたるところ満開である。
日本ならロープで策をし立ちいれないであろう。いつでも手に取ることができる。歩いているのは我々二人だけ、同行のツアー客は電車で街に戻ったらしい。ときどきスイス人?数人がマウンテンバイクで走っているだけである。”グーテンダーク”声を掛ける。結構斜面が急で石がゴロゴロしているのに自転車を走らせている、大分苦労しているようだ。歩いて2時間ほどなくモルテラトシッヒ駅にたどり着く。
ここから往復1時間半氷河末端までコースがある。駅のレストランで小休止し、氷河に向かった。まもなくモルテラトシッヒ大氷河末端に到着、ムービーカメラを取り出そうとする、ところがみムービーがどこを探しても見つからない。
青くなった、どこかに忘れてきたのだ。外国はスり・置き引きが多い、気を付けろと口を酸っぱく言われている。気持ちはとたんにブルーになった。氷河でスチール写真を取るとそこそこに帰路についた。
見つかるのを祈るように、またもうだめだと気持ちを交差させながら駅に向かった。もしかしたらレストランのテーブルに置き忘れているかもしれない。到着、すぐレストランの店員に「ムービーカメラ・ロスト」と叫んだ。「ドリンク?」といわれ意味が通じない。ここはスイスドイツ語だ。何回もムービーカメラと叫んだ。ようやく「オウ」と理解してくれ店員は店内に案内してくれた。なにやら金庫から見覚えのあるムービーカメラを出してくれた。「サンキュウ」何回もお礼をいい少しばかりのお金を出した。救われた。ここでムービーカメラが出てこなかったらブルーのツアーになる。カメラの手持ちを止め、一眼レフカメラのショルダーバンドをムービーに取り付けた。
これで体から離さなくてでいい。おかげでこれ以来一眼レフカメラは出番がなくなった。
ここで氷河末端の描写はというと。氷の上は枯葉、土で薄黒く汚いが、氷が割れているところはスカイブルーで綺麗に輝いている。時々氷が割れて大きな音を立てて我々を驚かす。氷河は一日数ミリづづ動いているのだ。
スイスなのに日本でのハイキングのような気がして、ムービー騒動は忘れて楽しい旅となってきた。
画面をクリックすると大きくなります
サンモリッツの風景 サンモリッツの駅
標高4050mのベルニナ山の大氷河 氷河特急
氷河末端 ベルニナ特急
2000mのデボレッツア高原トレッキング1 同トレッキング2