今日は、サンモリッツからインターラーケンに移動、氷河特急車窓とスイスの首都ベルンの街並みを見学し、インターラーケンに向かう。
ホテルの朝食をとりサンモリッツ駅に向かう。朝の天気はまあまあだ。
絶景列車と言われるツエルマットまで走る氷河特急に乗る。空まで見える大きな窓のパノラマ車ではなく、我々は窓が小さい2等車である。2等車だけに窓は開放できる良さがある。特急とはいえ時速は40キロ前後すごく遅い、ゆっくりと車窓を眺めることができる。
緑の草原、点在する家並み、代表的なスイスの田園風景があったり、深い渓谷や高度さがある見事な滝が見える、雨上がりの虹までお迎えだ。。途中なんども石橋を渡り、スイスの写真に必ず出てくる有名な「ランドヴァッサー橋」高さ71m
の見事な石橋が見えてきた。乗客は一斉に橋にカメラを向ける。風が心地よい。アットいうまに通り過ぎた。
ムービーカメラで撮影、スチールカメラでは撮ることができなかった。
約70分氷河特急を堪能した。
氷河特急を降り、今度はあの「ハイジの家」に向かう。
ここからはバスの車窓である。渓谷を過ぎ、なだらかな傾斜の山並みが続く、近くの川は石灰石の水で白濁している。やがて畑(トウモロコシ、麦等)が見え始め、ハイジを描いた看板が迎えてくれる。
たしかに草原ではあるがマンガで見たイメージのところとは少し違う。ハイジの泉があり、そこには泉が出ている石像があった。牛や羊がいるノンビりした風景が広がる。バスを降りて小高い岡を歩くと、そこには「ハイジの家」があった。石壁と木造の小さな家である。庭に回ると木を大きく堀り抜いた牛・羊の水呑場がある。近くに切り立った山があるが、その山とハイジの家の背景はイメージと少し違った。それでも広大な草原は健在だ。
やがてハイジの村を出、スイスの首都ベルンに向かう。
ベルンの旧市街は、世界遺産にも登録されている美しい街。石づくりのアーケードが6キロにも渡って連なり、花に彩られた個性的な噴水や、あちこちに点在する中世のたたずまいが感じられる。特に400年前からあるベルン最古の時計塔があった、タイミングよく丁度午後5時になりカラクリ人形が動き出し、荘厳な鐘が鳴り出した。街並みを約30分散策する。
スイス一の高さを誇る尖塔を持つ大聖堂のテッペンは工事中だった。
バスはふたたびインターラーケンに向かい午後7時ホテルに着く。
画面をクリックすると大きくなります
ベルニナ線車窓 有名なベルニナ線ランドヴァッサー橋
典型的なスイスの村 アルプスの少女ハイジの村
ハイジの家 スイスの首都ベルン旧市街
ベルン市街2 インターラーケンの街並み