第3日目:スイス「インターラーケンその1」

3日目、インターラーケンはスイスの中部やや西寄りの大きな湖が2つある中心にある街。「湖の間」という名の街である。
ここもリゾート地で世界中から多くの観光客が訪れ街のメインストリートはかなり賑やかで、日本人観光客が大勢いる。
この地は、世界遺産ヴェルナーオーバーランドにそびえ立つ3つの名峰「アイガー」「メンヒ」「ユングフラウ」の基地であり、
世界遺産の風景は貫禄十分な名峰が鎮座している。
あさ8時に出発、下界の天気はまあまあ。登山電車3つを乗り継ぐ、最後の電車は全線トンネルである。
この登山電車は100年前に完成されたと聞き驚く、当時のヨーロッパの金持ちが作り、金持ちが観光した贅沢な電車、標高3454mのユングフラウヨッホまで走る。
懐かしいギヤーとラックを組み合わせたアプト式レール(日本では最近見かけない)の登山電車に乗る。
途中4000m級の3つの名峰が雲間からキラキラと白く光って見え隠れする。周りは緑の草原である。
高度はみるみるうちに増し、最後に地下登山電車に乗る。トンネルの中、途中下車、そこはあの有名な「アイガー北壁」の壁を山の穴の中から見える、山をくり貫いているのだ。危険防止のガラス窓から見える光景は、アイガー北壁に取り付いでいる自分がいるようだ。ほぼ垂直雪の塊がゴツゴツしている。今井美智子さんはこんなところをアタックしたんだと思うと尊敬する。
窓からの景色は上方は雪の塊、中心は岩の塊、下方は緑の草原。
再び穴の中の電車にのり「ユンフラウヨッホ」駅に着く。そこはトンネルの中に掘られた壮大な空間、お土産屋やレストランもある。そこからなんと高速エレベーターに乗り100mも上昇するのだ。エレベーター上にはスフインクス展望台があり外に出ることができる。鉄柵の見学台は強風で何も見えなかった。エレベータを下り雪原に出られるコーナーがあり、大人数の観光客に混じり外に出た。そこは何も見えない白銀の世界、標高3500m、富士山の9合目というところか。一気に標高を稼いだので空気が薄く、頭が重い。
構わず雪面を歩く、雪がギシギシ鳴る、真夏であることを忘れ、小高いところまでゆくとスイスの国旗がはためいていた。
天気がよかったら、ユングフラウの頂上(標高4158m)が真近で見られたのが、残念。
残念ながら山の全貌が見えぬまま下山する。

下山後インターラーケンの湖「プリエンツ湖」を珍しい蒸気船でクルーズする。この湖は石灰石がもたらす{青」の色彩である。
約1時間半クルージングを楽しむ、見どころは山あいのスイスらしい街並みと周囲の岩肌から流れる壮大な滝である。
船のスイス国旗を眺めながらのんびりと過ごす。
ホテルの夕食はカジノのショーがあるところで、ヨーデルと長いホルンの音を聴きながら戴いた。

 画面をクリックすると大きくなります

                   


      インターラーケン登山電車1             インターラーケン登山電車2

                   

       オーバーランド鉄道                    アイガー北壁の下の村

                   

      登山電車乗り換え駅                      高山植物

                 

      ユングフラウ山を望む                 3100m氷穴の氷の芸術品

                    

      アイガー北壁のトンネル穴から               北壁の風景2
      北壁の壁とその風景1



                   

      ユングフラウヨッホ山頂を望む               ユングフラウ山の雪面

                 

     プリエンツ湖クルーズ船(蒸気船)             クルーズ船からの風景