第4日目:スイス「インターラーケンその2」


インターラーケンの朝を迎える。天気は晴れ、
ホテルからヴェルナーオーバーランドの3つの名峰が山合から見える。今日は展望が望めそうだ。
バスと登山電車で名峰の対岸の山(シーニゲプラッテ)に行く。
ここは高山植物園があり、アイガー、メンヒ、ユングフラウの3つの名峰が対岸から一望できるところだ。
インターラーケンの駅から登山電車で車窓から緑の草原を眺める、その上方には雪をかぶった名峰が雲一つなく輝いて見える。スイスに来て初めての快晴である。
初めて、写真で見る景色はそこにあった。ムービー・スチールカメラで撮りまくる。
登山電車を乗り換え、名峰を眺めつつ、急勾配の列車に揺られ標高2000mの終点シーニゲプラッテ駅に向かう。
終点駅のレストラン脇を通り、近くの高台にせっせと登る。今のところ快晴だ。そこは360度見渡す限り白く輝く山々が見える。
緑の草原の下には青々とした大きな湖(ブリエンツ湖)が見える、そこは絶景と行ってよい場所である。典型的なスイスの山岳風景なのだろう。
3つの名峰は世界遺産に相応しい景色だ。充分堪能したところで植物園に向かう。

ここの高山植物は600種あるそうで、それぞれ花が咲いて見事である。名前も分からず(実はドイツ語で書かれている)片っ端から覗いて回る。最後に彼の有名なエーデルワイスの実物が見られた。白い綿毛が付いた先の尖った可憐な花びらが、風にそよそよと揺れていた。

登山電車で下山し、バスでツエルマットに向かう途中、「ドム」というスイスで2番目に高い山のあるサースフェーという高原に立ち寄る。この頃には、雲がではじめ山の頂きは見えず、頂上からの稜線に見える氷河とそこから流れ出る小さな滝が幾重に見えただけだあった。
付近を散策したが、山が見えないとつまらない。
バスと電車を乗り継ぎ今回の最大のイベント場所「ツエルマッ」トに着く。

  画面をクリックすると大きくなります

                 

      シーニゲプラッテ鉄道                    乗り換え駅

                                     
     
      オーバーランド3山その1              オーバーランド3山その2

                 

       風景その1                      風景その2(氷河のある街)

               

      アイガー北壁全景              オーバーランド対岸からプリエンツ湖を望む
   
               

       エーデルワイス                   サースフェーの街並み