前日は八甲田山を昼頃下山し、次の目的地秋田駒ケ岳に向かう途中豪雨に見舞われてしまい、登山基地「田沢湖高原温泉」に着いたのは夕刻になってしまった。
日本列島に伸びる秋雨前線に刺激されて、広島の土砂災害があった集中豪雨が東北にも影響し、途中八幡平では、車の先が見えないほどの豪雨に会い,氾濫寸前の川を渡る羽目になってしまった。
宿についても止むことのない豪雨で、翌日は登山どころではない気象であった。
ところが当日、朝まで土砂降りで降っていた雨が小降りになったら、なんと薄日が射してきたではないか。
天気は変わるもので、いつ土砂降りになるかわからないが、とにかく行けるところまで登山することにした。
登山口のある「駒ケ岳八合目」の駐車場まで車を走らせる。天気は快方に向かっているように思われた。
駐車場に着くと、3〜4台の車が有り、5〜6人の登山者が登山に出発するところであった。雨は止んできたし、今回は人が居るということで非常に安心感が生じたものである。
この山は、百名山でも標高差300m前後の4〜5時間一周コースで高山植物が多いところと聞いている。苦労なくで楽しく登れるところだ。
3日目にして初めてカッパなしでの登山となった。火山礫の登山道を行くといきなり、両側には高山植物がいたるところに出現してきた。
思い切り写真を撮れると思いながら花にレンズを向けると、なんとレンズの中央部がボケるではないか。いくらやってもピントが霞む。レンズを覗くとなんとレンズの中央部に汗をかいているではないか。接写すればするほどボケる。
こんなことは初めてであり、最初は理由が分からなかった。
前日の雨でカメラを濡らしたため、雨が染み込んだためレンズが汗様になったと思える。そのため中央部に曇があり、せっかくの写真が霧のように霞んでしまったためで、花の写真の撮影ができなかったことだ。(遠景のボケは目立たない)
これは修理に出さなければいけないなと思いながら周りの景色を重点的に撮ろうとしたが、ガスが湧いたりして、良い写真は撮れない。重いカメラをぶら下げながら最悪の状態であった。
やむなく目で鑑賞を楽しみながら登山道を歩く。
一時間を過ぎた頃「片倉岳展望台」につく。眼下にはガスの間から日本一深い田沢湖の全貌が見える。今回で初めて見る、壮大な景色だ。カメラを向ける、ふとレンズを見ると、汗が乾いているではないか。近くの花にレンズを向けるとピントはばっちり合っている。撮影は復活した。
気分が高揚し、さして急登ではない登山道をルンルン気分で登る。だが眼下はよく見えるが頂上はガスで全く見えない。天気はまだ不安定である。
まもなく1時間過ぎたころ「阿弥陀池」という広大な火山礫の平坦地(噴火口跡)に着く。ここらは噴火口の中らしく、よく見えないが周囲が外輪山で囲まれているところだ。高山植物が火山礫でなくなってきてしまった。撮影はこれからという時に残念であった。
ガスが出始め、上方向は全く見えない、ゆっくり歩いたせいで先行の登山客の姿はなく、この広大な平坦地は誰もいなく、全くのひとり旅になってしまった。
ここで一休み、目の前にあるだろう駒ケ岳第二の外輪山「男岳」1623mを目指す。溶岩がゴロゴロする登山道に取り付く、高度が増すほど濃いガスで前方は全く見えなくなってきた。幸い雨は降らなかった。まもなく急登で大岩がゴロゴロしているところに出た。標識が頂上まで300mと出ている。
濃霧の中急に無理して「男岳」まで登る気がしなくなった、どうせ何も見えないだろう。昨日の八甲田山頂上を思い出す。まして第一の目的地ではない。
「男岳」は諦め、反対側にあるであろう第一の「秋田駒ケ岳(別名男女岳)」を目指すため、再び噴火口の「阿弥陀池」に降りる。
一人池の周りの木道を行くと「,阿弥陀小屋」があった。ここから見えない最高峰の駒ケ岳の頂上を目指す。階段状の急登だ。
休み休み登り、30分ようやく頂上に着く1638m。ここもやはり濃霧で頂上の周り以外何も見えない。かなりの強風だ。自分が写った証拠写真は撮れなかったが、「秋田駒が岳山頂」標識の写真は撮る。一人しかいない頂上は、何故か寂しい。
それにしても先行の登山客はどこへ行ったのだろうと思いながら早々に下山開始する。
下山開始後ようやく登ってくる7〜8人の登山客に出合う。
いきなりの大勢の登山客どこから湧いてきたのだろうかと思った。彼らは「男岳」を登ってから来たようで、自分が「男岳」をスルーしたとき追い越してきたようである。そこから次々と登山客と出会う。今日は「秋田駒ケ岳」を一番最初に登ったのは自分なのか。
下山し再び「阿弥陀池」に出る。一周の後半再び登りになり、外輪山の「横岳」1583mに到着。この頃には視界もだんだん良くなり、山の全貌の一部が見えてきた。
火山の山らしく、木は一本もない。頂上付近には何組かの登山客が豆のように見える。
ここで年配の登山者と雑談を交わし、一面火山砂礫の「焼森」という外輪山であろう場所に出る。ここはコマクサがあるというところだが、一本もない、代わりに砂礫にオンダテがいたるところに株立ちしていた。
後で分かったことだが、「焼森」の登山道には柵が続いていたがその斜面にコマクサが群生していたらしい。遠くて全く気がつかなかった。
焼森からそのまま石段のある登山道を下り、やがてシャクナゲ小尾根と言う所を経て駐車場までの一周コースを終える。幸い雨も降らず4.5時間の行程だった。
帰途折角なので田沢湖に行く。湖に浮かぶ全身金箔の有名な「辰子像」の写真を撮り、基地の八戸に向かった。
今回の三山の山行は雨とガスに出会い最悪の登山日和となって、山頂の雄大な景色はどの山も見れなかったが、なぜか納得の山旅であった。
写真をクリックすると大きくなります。
秋田駒ケ岳登山口 片倉岳 眼下に田沢湖を望む
登山道と遠方の山々 広大な噴火口跡の阿弥陀池 男岳中腹から阿弥陀池を望む
男女岳(駒ケ岳山頂)方面 秋田駒ケ岳山頂 横岳(外輪山)
焼岳(外輪山) 焼岳から山頂を望む 田沢湖辰子像
(遠く阿弥陀小屋がみえる)
ウメバチソウ キキョウ トラノオ
リンドウ オヤマリンドウ トリカブト
オンダテ