いよいよ2日目、北京から飛行機で約4時間、新疆ウイグル地区ウルムチに到着、シルクロードに第一歩を印す。
ウルムチの名はウイグル語では「美しい牧場」とのこと。人口は200万あまり、砂漠のオアシスにしては大都会である。ウイグル族、漢族、回族、カザフ族、蒙古族など13の民族が集まっている。
25年前のNHKシルクロードの旅の撮影時とは市内の建物は一変している。想像していたのとは大違い、大都会であった。やはり時代の流れであろうか。
流暢な日本語を話す回族のガイドさんの説明を聞きながらバスで市内観光に出かけた。

まず、楼蘭美女のミイラがある新疆ウイグル博物館を見学。旅行誌のイスラム寺院風の博物館はいつの間にか消えていた。旧館は取り壊され、新館は建設中でいつ完成するかわからないとのこと、中国人の鷹揚(オウヨウ)さが見えた。建設中の土埃の中、裏手の古い建物に行く。ちょっと見は何か見世物小屋のようだ。見ものは、なんといっても古屍陳列室のミイラ群、子供から老人、男女のミイラが10数体ガラスケース内に展示されている。
どのミイラも2000年以上経過しているが、大げさに言えば昨日死んだような皮膚のミイラもあり、この地は乾燥した砂漠のため、保存状態は完璧である。
有名な楼蘭美女のミイラは数年前上野の博物館に出張したそうである。ヨーロッパ系の彫りの深い顔立ち、20センチぐらい顔を近づけると長いまつげが見えた。死亡年齢45歳、O型、身長は約170センチあって現在は152センチとのこと。NHKの放送ではシルクロードの顔はこの楼蘭美女で始まる、感無量の一瞬だ。
超有名な割には、薄いガラスケースに入っており、ガラスの隙間には透明なテープが無造作に貼られ、ガラスがずれていた。

次は、ウルムチの観光地「紅山公園」へ行く。標高934メートルの山頂には、九重の鎮龍塔が建ちウルムチ市内が一望できる。高層ビルが立ち並び大都会である。遠くに天山山脈の雪肌が見える。鎮龍塔はたびたび起こるウルムチ河の氾濫を鎮めるために建てられたのだという。近くにゴンドラが見え遊園地もある。

2日目最後はウルムチの食品市場「バザール」を見学でゴザール。市場の人ごみの中に入る。ウルムチの人は、人懐っこい、デジカメで写真を撮りその場で液晶画面で見せると、妙にはしゃぎ喜んでいた。どの人も日焼けした浅黒い顔だ。現在は漢族が主流で彫りの深い西洋人風は見当たらない。でもイスラム経は大分普及しているとのこと。反日デモのことはすっかり忘れ写真を撮りまくった。
果物、香辛料、穀類、なかでも動物の血を固めた豆腐のようなブロック群、生きているヤギ、羊、ウサギ、鶏を目の前で捌いて売っている店は圧巻であった。市民の食欲の旺盛さに圧倒された。

画面をクリックすると大きくなります。

新疆ウイグル博物館

九重の鎮龍塔

バザール市場(野菜)

バザール市場(食肉)

紅山公園の山頂から
ウルムチ市内を望む

バザールでの縁台将棋?

ウルムチの母親と赤ちゃん


第2日目: 北京〜ウルムチ



ウルムチの少女

バザールの売り子さん