3日目 標高700メートルのウルムチから約100キロ進み、天山山脈の標高1980メートル地点にある湖「天池」に向かう。
途中、広大なゴビ砂漠(中国ではゴビ灘と言い、砂ではなく一面の砂利である)の赤茶けた土砂から緑の森林が見え隠れする。広大な牧場も見えてきた。
やがて高山と森林に囲まれた川沿いに、カザフ族のパオ(移動式住居)の集落が目に入る。
カザフ族は冬以外は伝統的なパオで暮らしている。牧場と渓谷の間に数十あまりのパオが点在し、羊の群れがのんびりと草を食む。
カザフとは「自由人」「放浪者」という意味とのこと。
やがてバスは渓谷沿いに高度を増し、天山天池に着く。ここは中国のスイスと言われ、どこか日本の上高地に似ている。山を中心とした青と緑と氷の白のコントラストは、美しいの一言である。どこか良い撮影場所を求めて湖畔を走る。
天池は長さ3.4キロ幅1.5キロの半月状の湖で、4月なのに湖面は全面氷結していた。背後には万年雪のポゴダ峰(標高5445メートル)が輝いていた。蒙古語で「霊山」と言うそうである。
帰路カザフ族のパオの中を見学した。思った以上に中は広い床、壁には前面絨毯である。食事を煮炊きする釜戸(ストーブ)が置いてある。ただ屋根の周りには雨漏り防止かビニールが覆ってあるのはチョット興ざめか。案内されたパオは4人家族(父母子供2人)愛嬌のある家族であった。
観光が終わると一路トルファンへ。バスは広大なゴビ砂漠の中をトルファンに向かって一直線に地平線に向かって飛び込んでいった。
画面をクリックすると大きくなります。
川沿いに建つ「パオ」
全面凍結の「天池」遠くに万年雪の天山山脈のポゴダ峰を望む
「パオ」の内部
食事を煮炊きするストーブが中央に見える
ゴビ砂漠の中特急寝台列車が行く
ゴビ砂漠の中
異様な数の風力発電群
草原と羊の群れ(手前の穴は地下水をくみ上げる井戸)
見学したパオの一家
天池入口