シルクロードの旅も中盤に差し掛かった。いよいよ砂漠の中に点在する紀元前2世紀から唐代にいたる歴史上の要塞に入ってゆく。シルクロードのカナメである。
バスは、一路平坦なゴビ砂漠(ゴビ灘)の中を走り、やがて道路の両側は赤茶けた山肌ばかりのところにさしかかる、谷の底には赤茶けた水の川が流れている。ところどころでラクダが水を飲んでいる、日本では絶対無い光景だ。
バスは山肌に沿った幾重にも曲がりくねった道を進む、まもなく西遊記に登場する燃える山「火焔山」に到着する。トルファン盆地の中央部に横たわる東西100キロ,南北10キロでもっとも高いところは850メートルに達する。地穀の褶曲運動によってひだの入った山肌は夏場になると70度の地表から立ち上がる陽炎によって燃えているように見え火焔山になった。
燃え盛る火焔山に行く手を遮られた三蔵法師一行はその火を消せる芭蕉扇を手に入れるため孫悟空がその持ち主と戦った話がある。
駐車場の脇には、3メートルもあろうか大きな寒暖計がすっくと立ち、メモリは100度まであり、いかにも灼熱の山を誇示している。4月でもさすが暑く感じた。

バスは、べゼクリク千仏洞へと進む。火焔山のすぐ近くだ。
ウイグルで有名な仏教石窟の一つである。石窟の開削は6世紀から9世紀にかけて行われた。石窟内に残された仏像や壁画は当時のウイグル文化を知る上で貴重な資料である。ただ残念なことにイスラム教がトルファンに浸透すると共に破壊され、かつまた、外国人探検家によって剥ぎ取られてしまっている。ほんの一部しか残っているにすぎない。壁画の仏像の顔はほとんどつぶされているのは残念である。ここは、NHKのシルクロードのべゼクリク千仏洞壁画再現シミュレーション(コンピューターグラフィック)を見たほうが良い。
写真禁止で洞窟内は撮影できないが、一筋の川が曲がれる谷あいにいくつもの石窟があり、窟ごとに僧侶が一心に壁画を描いていた遠い昔のいにしえを思いつつべゼクリク千仏洞を後にした。

次は,高昌故城、交河故城へと進む。
シルクロードの古城の遺跡、高昌故城は三蔵(玄奘)法師が立ち寄り講義をした伝えがある。城内の建築はすべて日干し煉瓦を積んだ建物でありあちこちに崩れ残ってドームがあったり、階段式の仏塔があったり、西方の雰囲気が濃厚である。ロバの馬車に乗りゆっくりと進む、眉毛がつながったおみやげ屋の少女がひつこくまとわりついてきた。絹のバッグに数個の銅鈴の飾りが入っているお土産が1セット日本円で”1000円””1000円”と日本語で話しかけてくる。ここでは1000円は相当の大金である。このお金が一家の生活を支えているのかと思うとつい買ってしまった。お土産は日本で買うと2000円以上はする品物である。

交河故城は、紀元前2世紀に建てられ、14世紀に廃墟となった。長さ1キロ、幅300メートル周囲が2つの河に挟まれ高さ30メートルの断崖に築かれた天然の要塞である。故城は、葉っぱの形をした大地の軍艦のようである。荒涼とした粘土質の土地に、よくも人が住む住居が出来たのか日本人から見れば不思議の一つである。
ここは比較的に保存状態が良く寺院、役所、井戸などの跡が残っている。故城の中に立入るとスケールの大きさに驚かされる。いろんな形をした史跡は何か怪獣のようだ。茶一色の景色でも写真を相当撮ってしまった。

バスは、山間を抜けると再びゴビ砂漠を走り、一路トルファン駅へと向かう。


画面をクリックすると大きくなります。

トルファンのホテルでのショー
民族衣装がきれい

ロバ馬車で高昌故城を行く

高昌故城のラクダ

高昌故城跡

火焔山の付近の赤茶けた山

べゼクリク千仏洞

火焔山

博物館の交河故城の模型

交河故城

30メートルの断崖(左側が故城)

ゴビ砂漠の夕暮れ

高昌故城のお土産やの少女

第4日目: トルファン