交河故城を見学後トルファン駅へ。
4月15日ようやく暗くなったPM10時30分トルファン駅を特急寝台列車に乗り、敦煌へと向かう。
寝台列車は、4人毎の個室である。盗難防止のため各室はドアーに鍵がかかり安全である。ところがうっかり室内から出てしまうと室内に入れなくなるほどドアーの動きが非常に硬い。女性だと大変苦労する。ドアーに鍵がかかってしまったと勘違いして、外から室内にいる人に向かって強烈にドンドンとドアーをたたく音に目が覚めたりもした。
車内の騒ぎをよそに列車は時速約80キロぐらいで進む。意外と線路に継ぎ目がなく静かである。2段ベットの上段に寝たがそんなに狭くはない。学生時代寝台車の3段ベットで寝たのが懐かしく思い出される。下段の旅行者のいびきがすさまじい。
この列車は全社寝台車で遠くはヨーロッパにつながっているため、何十時間の旅となり寝台車でないと旅は出来ないのだろう。
10時間経過後敦煌駅に着く。
睡眠不足のまま敦煌市内観光へ。ところが駅から市内まで130キロ、約2時間かかる。再びゴビ砂漠の中をバスは走る。砂漠には、転々と草が固まって生えている、ラクダ草という。その草はとげが生えておりラクダは口から血を流しながら食べるそうである。
途中パラパラと雨が降ってきた。ガイドによると、今年初めての雨だそうである。だがバスのフロントガラスに雨粒が付着するとすぐ乾いてしまった。砂漠地帯の雨はそうざらには経験できない。我々は運がいいとガイドに言われた。
まず、バスは市内に入り、ブドウ畑を背にして世界遺産の「莫高窟」へと向かう。
広大なゴビ砂漠(ゴビ灘)の中の一角に突然の山脈(岡?)があり,緑の田園があり、川が流れている。そこは有名な鳴沙山の近くの崖にあった。
世界遺産の莫高窟は492の石窟で出来、早いものは4世紀から1000年間にわたって開削された千仏洞である。ここはイスラム勢力によって破壊された新疆ウイグル地区の石窟に比べ、敦煌は極めて乾燥した土地であることと、仏教勢力下にあったため保存状態が良い。
中国の仏教美術史を1箇所で学べるくらいで、仏像と壁画は、はっきりとした原色の色で塗られた状態で残っており、砂漠の大画廊の名にふさわしいものであった。我々は、懐中電灯を頼りに現地ガイドに案内され進む、時折外部から日差しが入り、天然の照明で浮き上がる壁画はすばらしい、
入り口正面の大仏殿(九層閣)には、34.5メートルの大仏が鎮座している。奈良の大仏の2倍以上あるか、大仏の頭を見る時、首を45度以上に傾けないと見れない。これが中国で5番目の大きさと言うから中国の桁が違う。
残念ながら事前にカメラを没収され、石窟内は撮影出来ず目に焼き付けるしかなかった。
昼食をとり、月の砂漠の鳴沙山と月牙泉に向かう。鳴沙山は広大な砂の峰でシルクロードと言えば、月の砂漠を歩む隊商をイメージするところである。砂は非常に細かく赤、黄、緑、白、黒の5色である。風の影響で砂山全体がさまざまな姿を見せてくれる。感動の一瞬である。砂に足を取られながら急ぎ足で最適な撮影場所を探す。
ここで、生まれて初めてラクダに乗る。しゃがんでいるラクダの背にまたがる、急に後ろ足から立ち上がり思わず前方に落ちそうになったが、慣れれば手綱から両手を離して写真を取り捲った。鳴沙山の谷あいに湧く三日月型の「月牙泉」まで約15分ラクダに揺られ進んだ。この泉はどんなときも枯れたことがない不思議な池である。中国の寺院と見事にマッチした月牙泉は幻想的であった。
時間は残念ながらまだ日が落ちてなく、夕刻から夜の景色を撮りたかった。
(イメージ・・・NHKで見たラクダの隊商のシルエットの鳴沙山)
画面をクリックすると大きくなります。
敦煌停車場(寝台列車)
敦煌駅
敦煌の街角で(ロバに乗る子供)
莫高窟の大仏殿
月牙泉を望む
鳴沙山風景2
絨毯織の少女
敦煌の子供たち