敦煌から空路2時間西安へ。
到着後西安市内観光。
バスは、市内に入るとまもなく広大な城壁が見えてくる。唐の長安城を基礎にして14世紀にレンガを積み重ねて、築かれた。周囲の長さが14キロ、高さが12メートル、東西南北4つの門がある。
我々は西門に行く。西門は西方のシルクロードを望む最大の城門でここから三蔵法師は旅たったと言われる。
城壁の上にたつと市内が一望できた。西安は700万人の大都会である。
縦横に直線の道路が走り、碁盤の都市である。京都の街がここ西安を街を真似たという。
中国に来て一つ分かったことがある。西門の博物館を現地ガイド(公務員)が流暢な日本語で案内した後で最後に必ず観光土産場も案内し土産を進めることである。これは、どこの観光地でも同じである。観光土産も国の予算になるのか。ここ西安では城壁の補修に使うと言う。
何十万もする絨毯が壁一面に掲げてある。同行の旅行者がうん十万円もする絨毯を購入、旅客一行の目が輝いた。ハードケースに入れ、鍵をかけて日本に発想するという。1割頭金を払い後は着払いなのだそうだ。昔は待てど暮らせど荷物は日本に着かなかったことがあり、この方法は安心だ。
さすがに食い飽きた何とも言えない味の中華料理の昼食をとり、三蔵法師の「大雁塔」に向かう。
市内を通り、バスはまもなく三蔵法師(玄奘)が仏典を保存した「大雁塔」に到着する。
大雁塔は、三蔵法師がインドから持ち帰った大量のサンスクリット語の経典や仏像など保存するため652年に建立された。広大な敷地を持つ「慈恩寺」の中にあり市内の風景名勝地になっている。1400年前に思いをはす。出発間際大きな三蔵法師の像がみえたので、ガイドさんに、バスを待たせる由、言付けて写真を撮りに小走りに走る。なにせ観光地は時間がない。貪欲に写真を撮るのだ。
日曜日とあって、観光客が大勢おりさすが観光名所であった。
画面をクリックすると大きくなります。
広大な城壁
城壁を横から撮る(高さ30メートル)
西門全景
慈恩寺境内から大雁塔を望む
三蔵法師像と大雁塔
西安のバザール街
夜店でなにやら食べる西安の少女
西安市街