岩木山
平成26年8月下旬、家内の実家青森県八戸市の法事で行ったついでに、八戸市を起点に順に北東北の岩木山・八甲田・秋田駒ケ岳を登山した。

初日雨模様を気にしながら早朝八戸を5時に出発、午前8時に岩木山神社に到着。
岩木山は8合目まで車で行き1.5時間で行けるが、標高1625mの山、全くの麓の神社から百沢登山道5時間コースを登る計画をした。
神社から標高差1455m、1日で登るなかで自分としては最高の標高差である。

どんよりとした空模様の中、午前八時駐車場に車を止め、まず登山支度をし、岩木山神社に向かう。そこで安全祈願をしてから登山口に出る。神社には早朝掃除のおばさん以外誰もいない。
登山口に出ても人っ子一人いない、やはり天気のせいなのか。入口には行者修行のコースと書いてあり、楽な登山ではないと思った。

車で道中すごい雨だったが、出発時どんより曇っていたが雨は降っていなかった。
とにかく重いカメラをぶら下げ、頂上に向け歩き始める。歩き始めて30分スキー場に出る。ここからはすでに下界の街が見えこの時は視界は良好であった。
七曲という急登を難なく通過、ダケカンバの中見晴らしもなく、高湿度の中吹き出る汗をぬぐいながら登ってゆく。
約2.5時間半ぬかるんだ視界のない泥道を行くと小屋が見えてきた、焼止小屋という。ここまでほぼ順調であった。

やがて登山道は沢筋に入った。大岩がゴロゴロし本格的に沢登りみたいになってきた。岩が大きいし、しかも滑りやすく這いつくばって登るところが連続している。滑ったら大怪我間違いなしのところだ。危険な箇所と思われるところは巻道があり、それを伝ってゆく。
ところがどうしても巻道が見つからない所が何箇所有り、滝のような所を慎重に登る。
登山道はよく整備されてない場所である。
それでも普通危険なところは、鎖か梯子があると登山書には書いていたがそんなものは何もない。かなり歩いていて恐怖が襲ってくる所が何箇所かあった。
登山口に昔行者の修行道と看板に書いてあったのを思い出した。案内地図を見てもここは「坊主コロガシ」と書いてあるところだ。

視界は少しは良かったが、霧雨が降ってきた。最悪だ、カッパを着るまでもないが岩はツルツルになった。バランスを取るため体は左右に触れるたび首からぶら下げたカメラが揺れ岩に当たる。
それにしても人一人合わない。なんと言う所だ、とんでもない場所に来てしまった。心細さを強烈に感じ始めていた。
緊張して足も前に進まなくなった。カメラをバッグに収め、慎重にゴロゴロした沢を登る。水はかなり流れている。何度も流れ筋を渡る度に足に力がない状態になった。恐怖との戦いが続いた。後でこの恐怖の沢の写真が一枚もないことを考えると余裕は全くない状態だったことが分かる。

おまけに視界が段々悪くなってきた。ようやく沢筋を抜け「種蒔苗代」という台地で小さな池がある所に出た。体はフラフラ状態。なんとこの沢を渡るのに1時間のところ2時間かかった。

ガスが濃くなり視界は10m先が全く見えなくなってきた。おまけに「種蒔苗代」と書いた杭はあるが、頂上方面の印がない。尾根の鞍部でちょっとした広場だが小石が一面にある火山礫のガレ場で、はっきりした登山道らしき道はどこにもない。
とにかく鉄則は迷ったら上りの方向に歩き始めると良い、ということで右側の斜面を登り始めたが、5分後途中どうも登山道ではないような気がしてきたので「種蒔苗代」杭まで戻った。
今度は反対側の左側の斜面に取り付いた。暫く行くとロープがあり通行止になっている。
再び元の「種蒔苗代」の戻る。誰ひとりいない状態で「遭難」という文字が浮かんできた。
濃い霧の中、暫く微かに見える小さな池を眺めている、となんと池の脇に登山道らしきものが見えるではないか、しかも左右の上りではなく、下りの道である。
ホッとした途端力が抜けてしまった。
天気が良ければ全く迷うところではない、濃霧が仕組んだイタズラである。
もう頂上はどうでもよかった。帰れる道を探したかった

池の脇の登山道を確認しながら、再び登る、迷ってから1時間して「鳳鳴ヒュッテ」というところに出る。ここは標高1450mぐらいで、ここが今回の最高点になった。
すでに標高差1300m登ってるところで4.5時間のところ、この地点ですでに5.5時間以上かかってしまった。。
ここは一般の登山道の八合目駐車場から来る道と合流するところだ。
さぞかし人はいるだろうと思ったが誰もいない、あと30〜40分すれば頂上に着くとわかるが、岩木山は独立峰で富士山と同じ強風で視界ゼロ、不気味で見えない頂上の景色を思うと、もう恐怖と疲れで登る気がなくなった。誰かいたら登っていたかもしれないが。
登頂断念。ここで勇気ある撤退という言葉を思い出した。そうだ勇気ある撤退だ、そう思いたかった。自分としては初めての未登頂となった。

ここから下山開始、途中リフトがあるという場所まできたが、濃霧で見つからず、そのまま1時間登山道で八合目駐車場まで下山した。
途中初めてて4人組の登山客と出会う。これから頂上に向かうという。強風と濃霧の中承知で登るといっていた。一緒に付いていきたいところだったが、駐車場まであとわずか、引き返す余力はなかった。

歩き始めて6.5時間、午後2時30分八合目駐車場に出る。
広い駐車場に車が4〜5台、登山客の車であろうかひっそりとし駐車しており、人影はない。
天気が良ければ、北海道が見える見晴らしのよいレストハウスで、バスが来るまで休憩する。レストハウスでたった一人でお土産番してるおばさんと今日の出来事を話したりして時間を過ごす。

駐車場から嶽温泉まで客一人のシャトルバスに乗り、乗り換えて嶽温泉から岩木山神社まで定期バスで自家用車まで戻る。
そのまま車で八甲田登山のため酸ヶ湯温泉まで向かう。岩木山神社の駐車場には他の車は一台もなかった。

今回の岩木山登山は、全くもってコースを甘く見たのを痛感した。

写真をクリックすると大きくなります。




                     
              岩木山神社                   登山道入口(神社横)                       百沢登山口


                     
            急登の七曲                       カラスの休場                      沢の中のツルツルした岩の登山道


                     
            沢から下界を望む                      種蒔苗代                       種蒔苗代にある池


              
         鳳鳴ヒュッテ(今回の最高点)                  八合目駐車場
          霞む頂上

                     
           ヤマハハコ                         キバナコマツメ                         ミチノクコザクラ
          


              
            ヤマニナ