7月16日三連休の最後の日に車で一路岩手に向かう。途中平泉の毛越寺庭園を見学し、土砂降りに合いながら9時間後八幡平の宿に到着。
翌17日朝食を摂り宿を出発。
岩手山登山口の「馬返し」に到着。車は数台止まっていた。県外の車もある。8時半登山開始。天気は快晴、元気よく出発する。
今日は避難小屋に泊まるため、炊事道具一式、食料、防寒具のフリースをリュックに詰めんだ。最初は森林内のなだらかな坂道なのだがなかなか一合目に着かない。ようやく1時間後一合目に到着、二合目・三合目次第に火山特有のゴツゴツした岩の急坂を登る、一組みの登山者が追い抜く、リュックが込肩に食い込み、木々で視界が悪いせいか風もなく汗が玉のように吹き出る。近くの自衛隊演習場からの砲撃音を聴きながら鬱陶しいと思いながら歩く。
数人の下山者と出会う。一日で往復する人達だ。午後1時20分、薮の中視界の無いまま、バテにバテてようやく八合目避難小屋にたどり着いた。標準より1時間半も余計に費やした。もうここで今日は終わりにしようと思っていた。
ところがここから視界ががらっと変わり、富士山のように砂礫の山で頂上全体が見渡せるようになったではないか。小屋の前には「ここからは感動の景色」の看板がある。。
俄然頂上まで登る気になった。重いリュックを小屋に置き、カメラと水筒だけを持ち快晴の頂上に向かった。
ゆっくりと写真を撮りながら砂礫の登山路を登り外輪山の淵に出た。涼しいそよ風が吹き八合目までの登山が嘘のようだ。快適極めりだ。時計はもう午後3時を回っていた。噴火口特有の赤茶けた山肌、歩いていると下界の田園風景が飛行機に乗っているようにゆっくりと動いて見える。独立峰らしく周囲の山々がよく見える。遠く早池峰山が雲から顔を出していた。
運良くたった一人の登山者が頂上に居て、証拠写真を撮ってもらう。
その登山者は地元の人でこれから下山すると言い下山していった。
周囲30分の外輪山は自分一人になった。ゆっくりと一人で頂上の展望を楽しんでいた。もうその頃は、疲れなど吹き飛んでいた。小屋に引き返した頃は午後4時を過ぎていた。
避難小屋には、夏季だけ小屋番がおり宿泊者は自分一人しか居なかった。もう宿泊者は居ないだろうと思っていたが、午後5時過ぎ6人の登山客が突然現れた。見ると普通の登山者ではなさそうだ。
なんとNHKのBS百名山シリーズの撮影に来たのだという。3人のクルーと岩手県山岳協会のメンバーであった。翌日岩手山の撮影に向かうという。今夜はこのメンバーと自分一人の宿泊となった。
夕食時このメンバーと一者になり、いろいろ裏話を聞かせてもらった。30分番組なのに30才前後の若者3人だけでの撮影、NHKも予算がなく下請けしているようだ。その上ハイビジョンカメラ7Kg、三脚10Kgと相当の重量での撮影は重労働だ。山岳協会の人は、撮影の出演者という。22Kgの大きなリュックは実は中身はダミーという。いろいろ考えている。9月中旬に放送するからよろしくと言っていた。
彼達との酒盛りが終わり、午後9時消灯なった。
翌朝日の出が見える小屋の脇に出る。午前4時20分東の山手から真っ赤な日が出た。撮影隊も日の出を撮影している。この景色もきっとテレビに映るだろう。同じ時間帯で居ることが幸せであった。
日が昇り周囲は俄然明るくなった。時間を弄ばないようハイマツと砂礫の中、景色の展望と高山植物を探しながら2時間ばかり周囲を散策する。
小屋で火を起こし朝食を摂ってからテレビクルーと反対に自分一人下山するため7時50分小屋出発、10時30分車のある「馬返し」に到着する。
なんと下山時間は上りの半分以下だった。
写真をクリックすると大きくなります。
馬返し登山口 長かった一合目
八合目避難小屋 不動平から頂上を望む
外輪山の入口 噴火口
外輪山から下界を望む 外輪山の最高峰岩手山頂上
岩手山頂上の祠(崩れている) 頂上からの展望
(遠く早池峰山が見える)
NHKの撮影隊(BS百名山シリーズ) 岩手山の日の出(午前4時20分)
コマクサ イワブクロ