昨日(7月21日)鳥海山から車で鶴岡市の日本庭園を2ヶ所見学し、月山の麓「姥沢」の宿に到着、本日(7月22日)4個目の山に挑戦する。
ここはスキーリフトで1500mまで行ける。月山の標高は1984mなので楽勝のはずだった。
所が日曜日と遭って登山客は行列、おまけに積雪が多く雪渓を何度も渡る起伏のあるコースであった。
宿で朝食を摂り午前8時発のスキーリフトに乗る。リフトはぐんぐん高度を上げリフト上駅に着く。高度1500m。ゴンドラ下には、ニッコウキスゲが咲いていた。
午前8時20分リフトから続々と上がってきた登山客と一緒に登山開始。
丸太の階段を登るとまもなく雪渓に出た。早くもスノーボードの若者が数人雪渓上を滑っている。
注意しながら雪渓を登る。アイゼンを付けている登山客もいる。30分後姥ヶ岳の見晴らしに出る。天気は今日も快晴。遠く昨日登った鳥海山、朝日連峰が見える。ゆっくりと周辺の高山植物を撮る。人が多いので先へ進めない、のんびりと景色を見ながらほぼ平坦なアップダウンを繰り返しながら進んだ。
出発して2時間ぐらいなると急なガレ場の登山道になり本格的な登山となった。白装束の山伏の人が一気に増え、にわかに信仰の山になった。ようやくガレ場を過ぎ平坦の広場になった。ここが頂上ではなく、どこか探すとどうやら先方に見える鳥居の奥にある神社らしい。
鳥居を過ぎ休息所のある小屋に着くと人が溢れていた。午前10時40分到着。
奥の神社に行こうとすると受付があり、参拝するには500円必要という。御祓い代らしい。お代を払うと受付の神主さんはやわら帽子をとって頭を下げてくださいという。そこでお祓いを受けた。頂上の神社に柏手を打ち、導かれたコースを行くと今度は、御神酒を受け、一周すると神社から出てくる仕組になっていた。
頂上下の台地でちょっと早い昼食を摂る。周辺には高山植物があちこち点在している。
写真を撮りまくる。重い一眼レフカメラを持ってきてよかった。今回はどの山も1kg以上の一眼レフカメラを腰にぶら下げて登っておりようやく慣れてきたところだ。
午前11時20分下山開始。りフトまで最短コースを行く。往きは峰々を超えたが、降りは谷に沿って下る。
このコースは大雪渓があり相当の距離を下る。持ってきたアイゼンを付けようと思ったが、雪面は柔らかくステップを強く踏みながら進めば足元は確保でき安心して歩を進めることができた。
涼しくて実に気持ちがいい。もちろん雪渓のザラメ雪を食す。
やがて木道帯に入り両脇の残雪から出る雪解け水をタオルに付け汗を拭きながらリフト駅に到着。午前12時40分であった。
リフトを降り、車で日本庭園のある、山形市を回り、午後6時会津若松市の宿に着く。
写真をクリックすると大きくなります。
月山「姥沢」登山口 雪渓を行く
木道を行く 姥沢岳頂上
遠く鳥海山を望む 頂上が見えてきた
さらに高度をあげる 山伏姿の一行
頂上の月山神社 月山神社入口
ヒナウスユキソウ マルバシモツケ
ツガザクラ チングルマ
イワカガミ ハクサンイチゲ
シナノキンパイ ヒナザクラ