7月23日今回の山旅の最終回、5個目の山となる磐梯山登山となる。
午前5時フロントに鍵をあずけ、玄関のキーを開け静かに宿を出る。
車でゴールドラインの「八方台登山口」に向かう。このとき車のカーナビは実に有難い。
午前6時春に熊が出たという大きな看板を後に登山開始。すでに3、4台の登山客の車があり、すでに登山中と思われるので少しは安心する。
このコースは磐梯山の最短コースである。2時間強で頂上に着く。下山したら会津若松の日本庭園を見学し、自宅まで5時間の車中となる予定で、決して楽ではない日程である。。
今日も快晴とはいかないが天気は良い。この一週間はすべて晴れ、晴れ男である。
森林の中、視界もなく汗を流しながら歩く。疲れが溜まっているようで一歩がなかなか出ない。
途中「中の湯」というところがあり、硫黄臭が強いところがあった。今は廃屋となっていたが、昔は温泉宿があったらしい。
高山植物が見当たらない。途中見晴らしの良いところに立っても視界が悪くよく見えない。
気分は勝れないが、修行僧の如くただひたすら登る。2時間弱ようやく爆裂火口の淵に出た。視界は開けたが遠くは霞んで見えない。ここで朝食を摂る。
お花畑に出たが、さして見張るような高山植物が無いが写真は撮った。
やがて小屋が見えてきた。「弘法清水小屋」だ、湧き水がこんこんと湧き出ている。ペットボトルを満タンにして再び登山を開始する。
30分すぎると人声した。頂上には二人居た。一人は大阪もう一人は三重と遠いところから来ていた。午前8時20分到着。
視界は全く無し。頂上の祠と三等三角点だけが目印だ。岩の間には、ウスユキソウが咲いていた。なんと10m下のところに避難小屋がありその脇に「磐梯山頂上」の標識がある。頂上の標識は祠がある所だろうが。
妙に多弁な大阪の登山者が下山したら急に静かになった。しばらく頂上に佇む。風が心地よかった。
9時下山開始。途中「弘法清水小屋」が空いており、小屋番が呼び込んでいた。ここでおしるこを注文する。疲れたときは甘いものが一番良い。他に客がおり当然のごとく冷やしたビールを注文していた。
疲れを癒やしここから一気に下山、午前11時に八方台登山口に到着。今回の山旅は終わった。
左膝が悪く、下りに痛くなるのでサポータを用意したが、今回は全くと言って痛くはない登山だった。不思議だ。今回も足だけは健在で体に感謝したい。
写真をクリックすると大きくなります。
「八方台登山口」 中腹から五色沼方面を望む
爆裂火口の脇のお花畑を通る 弘法清水小屋
磐梯山頂上 頂上より約10m高いところに
三等三角点がある
ハナニガナ トリアシショウマ
ウスユキソウ コウリンタンポポ
イワキキョウ お花畑