至仏山登山

平成24年9月下旬至仏山に登る。
新宿発夜行日帰りのツアーに参加、夜中0時発眠れないまま4時鳩待峠に到着。
夜明け前の中、峠にはすでに多くのバスが闇夜に浮かんで見える。
峠の茶店にはすでに多くの人影が見える、さすが人気の尾瀬である。
みんなどこに行くのだろう、山か、高原か、だがあまり出発の動きがない。
登山道が混雑する前に尾瀬ヶ原に向かって薄暗い中出発する。
朝露の中木道をひたすら歩く。天気は良さそうだ。快調に歩き40分で山ノ鼻に着く、ここから尾瀬ヶ原と至仏山に分かれる。左に曲がりしばらく湿原を歩く、6時前の朝もやがかかった幻想的な雰囲気である。まるで墨絵を見ているようだ。遠くでカッコウが鳴いている。
湿原の先には登りたいと思っている燧ヶ岳がクッキリと見える。
やがて急な登りに入る。うっそうと茂る樹林の中汗が噴き出る。見晴らしは良くない。約1時間半森林限界を越え、視界は開き尾瀬ヶ原の全景が現われてきた。見晴らしのいいところで朝食の弁当だ。
背景に尾瀬ヶ原を従え、どこまでも続く大きな蛇紋岩の上を登る。蛇紋岩は非常に滑りやすい。この山のこの登りコースは下山禁止になっているのがうなずける。
どんどん高度を上げるに従って疲れがピークに達した。歩いて3時間過ぎ、急に足が止まった。
後ろから来た何人もの登山者が追い越して行く。
疲労困憊し、へろへろになりながらようやく頂上に到着。出発してから5時間かかった。
今の自分の体力は登り3時間が限界と察した瞬間であった。
頂上で疲れをいやす間、展望の良さを満喫する。午後2時までに下山しないとバスの出発に間に合わない。下山時間に余裕を見て早々に頂上を後にした。
途中小至仏山を経由し下山は快調に見えた。そのうち滑りやすい蛇紋岩のためか、足が弱っていたのか、ストックの先が滑ったのと同時に、体が前のめりになり約2メートル滑り落ちた。気がつくと顔面の目の前に地面があった。体が一回転したようだ。近くの登山者が駆け寄ってきてくれた。「大丈夫ですか!」無言でしばらく座り込んでいた。やがて足の膝に痛みが出てきた。やっと立ち上がり膝の屈伸運動する。骨は大丈夫だ。
足に力を入れても痛くない。これで歩ける、ほっとした途端急にあちこち痛みが感じられるようになった。
両手足をチェックすると、両膝に擦り傷、左手の腕に擦り傷、血が滲んでいた。
シャツの擦ったところに破けて穴が開いていた。
二三人の登山者の心配そうな顔を見て、急に恥ずかしくなった。「大丈夫です」強気かすぐ声が出た。
出発のバスが急に気になった。数歩歩いてみた。
幸い力を入れた足に痛みはない。擦り傷のヒリヒリ感だけである。そのまま慎重に歩き続ける。
なんとか時間まで間に合いそうだ。登山道の脇道があったので、人目を避けそこでザックからカットバンを出し、消毒と傷の手当てをした。
その後出発の30分前に鳩待峠に無事到着。なんとか間に合った。
登山中の怪我は初めてであり、万が一悪ければ死に繋がることを身をもって感じたところである。
今後の教訓にしたい。

写真をクリックすると大きくなります。

                  

          「鳩待峠登山口」                     朝霞の尾瀬ヶ原          

                   

           尾瀬ヶ原を背景に燧ヶ岳                  至仏山頂上                   

                  

           遠く只見湖の方面山々            至仏山の中腹の田代湿原

                  

            吾亦紅                       ホソバウスユキソウ