燧ヶ岳


今年のイベント第一段として、平成25年7月上旬2泊3日で尾瀬の山「燧ヶ岳」「会津駒ケ岳」登山を計画した。
昨年登った至仏山で、尾瀬ケ原の背景に厳然とそびえたつ燧ヶ岳を見て一度は登って見たい山であった。
例によって車で出発、その日のうち会津側の「尾瀬御池ロッジ」に到着宿泊する。
村営の国民宿舎で山小屋風の建物である。
恒例で家内に連絡しようとしたが早くも携帯は不通、NTTの電話もダメで衛星電話があったので無事到着を告げる。20秒間で百三十円かかった。
夕方ロッジに救急車が到着、騒がしくなった。登山客が登山中に怪我したようだ。ロッジの部屋の窓から眺めていると暫くして、数人に担がれた登山客が登山口から救急車にたどり着き、救急車は山中の一軒家で山道なのにサイレンを鳴らして出て行った。骨折したのだろうか。昨年の至仏山の出来事が思い出す、ちょっと間違えれば同じことが起きたと思った。
気を引き締めなければいけないと思いながら睡眠に入った。

明け方土砂降りの雨が上がり、朝食後6時20分に出発する。
登山道はいきなり大きな石の連なりで非常に歩きにくい。草の雨露で相当腕が濡れるが黙々と樹林帯の中を歩く、気温は涼しく気持ちがいい。下界の暑さを忘れる。
やがて広い草原に出る。広沢田代の湿原だ。ここでようやく他の登山者に出会う。朝霞でモヤッとしているが実に気持ちがいい。暫くしてまた樹林帯に入るが再び広い草原に出る、熊沢田代である。
尾瀬ケ原の湿原より遥か高度が高いところに湿原があるとは驚きである。やはり山の噴火の影響で火山石と植物の長い期間の堆積のなせる自然の姿だ。湿原の中に小さな池がところどころにある。「池塘」という。
歩き始めて3時間後、洞窟がある大きな岩の上に出ると頂上に着いた。二等三角点があるが頂上の標識がない、先行の登山者に聞くと「俎くら」(まないたぐら)だという。視界は残念ながらあまり良くない、尾瀬ヶ原方面はまったく見えない、遠く新潟方面の山々が微かに見え隠れするだけだ。
ガスが開けると目の前にさらに高い山が突然見えてきた、(しばやすぐら)という燧ヶ岳の真の頂上だ。重い脚を引きずりながら30分かけてやっと辿り着く。頂上に10時30分到着。
頂上には団体を含めて多数の登山客が居たが、反対側の尾瀬ケ原方面から登ってきたという。視界が悪い中昼食をとる。
11時10分出発。ここで意外と元気なので、予定した同じ登山道を下りず、時間がかかる尾瀬沼方面の「長英新道」を下ることにした。途中ほとんど人に会わず残雪を横に見ながらただひたすら歩く。ところどころ尾瀬沼が顔を出す。
黙々と3時間かけて「尾瀬沼長蔵小屋」に出る。ここでようやく視界が開け燧ヶ岳の全貌が見えてきた。さらに尾瀬沼の湿原を歩き約1時間掛けてバス停のある「沼山峠」に到着、15時30分であった。
シャトルバスで自家用車のある御池ロッジに向かった。
歩行時間は全部で約9時間であった。定年以降の登山で一番長い時間を掛けた割りにはあまり疲れはなかった。
明日は会津駒ケ岳登山のため桧枝岐村の宿に向かう。



写真をクリックすると大きくなります。

                               
          御池ロッジ                    中腹の湿原(広沢田代)池塘(池)が見える          

             

        熊沢田代までの木道                頂上近くの雪渓をゆく(遠く会津駒ケ岳が見える)                   

              

    「マナイタグラ」頂上(二等三角点がある )            「マナイタグラ」から頂上を望む
   
              
    
    燧ヶ岳の頂上のツアー客(微かに尾瀬ケ原が見える)      燧ヶ岳「シバヤスグラ」頂上

                

  長英新道から尾瀬沼を展望(霞んでいたがようやく姿を現す)      尾瀬沼から燧ヶ岳全貌
         手前はヒメシャクナゲ

               

    尾瀬沼の湿原(ワタスゲがいっぱい咲いていた)              コバイケイソウ

               

          チングルマの群生                           イワカガミ

               

            ミヤマキンパイ                         キヌガサソウ

               

    尾瀬沼「湖尻」付近のニッコウキスゲ                   ハクサンチドリ