会津駒ケ岳


燧ヶ岳登山の翌日、桧枝岐村の温泉宿から車で登山口まで行く。
5時20分登山口出発。まだ誰もいない。ダケカンバの樹林帯をゆくが、今日は風がなくとても暑い。急登の登山道の中、汗をふきふき黙々と歩く。
2時間弱、水場に出たので休息。ここでようやく先行の登山者に出会う。
たわいない挨拶を交わしそれぞれ出発する。なかなか樹林帯から抜けないと思っていたら猛スピードで登ってくる登山者が追い抜いて行った。単独の中年の女だ、昨日は谷川岳に登ってきたと云ってさっさと行ってしまった。女に負けるなと、昔なら追いかけるところだがもはや体力が追いつかない。

やがて森を抜けだし木道のある湿原に出た。
今日は少し天気がいい。頂上や雲の彼方から山々が見える。
やはり視界が開けると気持ちがいいものだ。雪解けの草の間から顔を出したばかりの高山植物の写真を撮りながら進むと雪渓に出会った。
やがて木道が埋もれ広大な残雪の原っぱに出た。光がまぶしい中登り続ける。軽アイゼンは必要なかった。
登り始めて4時間弱「駒の小屋」到着。標識が雪に埋もれて頭しか出てなかった。相当雪は深そうであった。
休息し、さらに埋まった木道の上の雪渓を登って行く。途中14〜15名の団体に出会う。挨拶が忙しい。

20分ようやく頂上にたどり着く。周りは雪渓だらけで解放感抜群なのに、頂上は背の高いクマササや低木のオオシラビソ等に覆われて周りがよく見えない不思議なところだった。樹木の間からのぞくと燧ヶ岳が見えた。
ここから先の中門岳へのなだらかな高原が続き、多くの高山植物が望めるところだが残雪が多くてあたり一面真っ白である。
高山植物はあきらめ引き返すことにした。

頂上には先行の同年代の登山者が一人湯沸かし器でお茶を飲んでいた。ひとしきり話をしているうち打ち解けて一緒に下山するようになった。
和歌山から来たという。自分と同じように車であちこちの山を登っている最中とのこと。10日間ぐらいかけて出かけてきたという。しかもたいした予定もなく行き当たりばったりで、車中泊もあるという。
同類の仲間内の会話の中で、すっかり親しくなり、暑いコーヒーをごちそうになった。最近糖尿病で一週間入院したばかりというが足は元気そうであった。
同じ登山道を同行者とたわいのない会話をしながら下山。途中頂上近くで会ったツアー客を狭い道で追い越せずゆっくりと行く。
樹木の間から驚いたことにうっすらと富士山が見えた。
12時40分登山口到着。驚いたことに同行した登山者と、自分とまったく同じ車種のRV車だったことだ。
「これからも安全に気お付けてください」との言葉であっさりと別れた。山男はさっぱりと別れるということである。
登山も終了し、近くの温泉で汗を流しそのまま車で自宅まで直行した。午後10時自宅到着。

写真をクリックすると大きくなります。


           

         会津駒ケ岳登山口                   中腹から山頂を望む

           

         雪解け直後の湿原                  駒ノ小屋付近の雪渓を登る

           

            頂上直下の「駒ノ小屋」             燧ヶ岳方面の山

           

       頂上からさらに奥の中門岳までの高原          会津駒ケ岳山頂
     雪の下には多くの高山植物があるという。残念!

           

     頂上のパノラマガイド(中央に富士山が見えるはず)    下山中のツアー登山者

           

           イワイチョウ                 雪解け直後の湿原から顔を出した水芭蕉

           

           ショウジョウバカマ                  ハクサンコザクラ